しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年02月08日

鳩浜町の桜

先日紹介のあった鳩浜町の桜を見に行った!
先日の春雨でだいぶ散っていたが、トンネルは健在でした。
先週が一番だったかもね!


  

Posted by bukibuki at 18:56Comments(0)

2023年02月07日

和光町の桜

国道58号線の和光トンネル手前の桜ロードも満開の樹木とこれから開く樹木が入り混じっている!
本茶峠は、5日の日曜日が見頃だった。
2合目あたりは満開の樹木が多い!
里の樹木はまだまだ見頃を迎える。


  

Posted by bukibuki at 15:33Comments(0)

2023年02月01日

春近づく!

2月1日になりました!
あっという間に一ヶ月が過ぎていきます。
浦上の里にも、寒緋桜は満開を迎える樹木が多くなりました。
今日は天気も良く、日差しもあり上着を脱いで過ごせます!
春が待ちどうしいです。
目白と鶯が食事に来ていました!



  

Posted by bukibuki at 12:16Comments(0)野鳥

2023年01月24日

里でも咲き出した!

今日は冷えていますね!
福岡でも猛吹雪ですね。
日本全国大雪なのでしょうか?
浦上の里でも「寒緋桜」が咲き出しています。
まだ一月ですから、寒さはこれからでしょうね!



  

Posted by bukibuki at 16:16Comments(0)

2023年01月20日

本茶峠桜

本茶峠の寒緋桜の状況を確認に行きました。
う〜んっ、
まだまだかな!
名瀬浦上側の頂上の樹木は八部咲かな。
龍郷側も1〜三部咲きなので、月末が満開かもしれない?
寒の入りで花も萎んでいる!



  

Posted by bukibuki at 18:42Comments(0)

2023年01月17日

武蔵鐙(ムサシアブミ)

ムサシアブミ
雌雄異株である。 テンナンショウ属特有の肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出す。 花をつつむ仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)は暗い紫色か緑白色である。 仏炎苞には白い縦の筋がたくさん入る。 舷部(仏炎苞の蓋の部分)は袋状に巻き込み、先は前に突き出している。 口辺部(仏炎苞の上部の脇)は張り出して耳のようになっている。 付属体は白い棒状である。
有盛神社の中腹の杜には、多くの株が花芽を出していた!
3年前に猪に掘り返されて、根株を食べられてしばらくなくなっていた。
早くたくさん目が出るように復活してほしい。


  

Posted by bukibuki at 14:36Comments(0)自然文化財

2022年07月28日

夏に咲く花

町内を歩いてみると、いろいろな花が咲いている!
夏に花が楽しめる、奄美はいいな!
もう都会には住めないです。




  

Posted by bukibuki at 20:00Comments(0)

2022年03月16日

シラン

シランの花も終わりを迎えています!
今日の花は白バナです。
シラン(紫蘭)の花言葉は「あなたを忘れない」「変らぬ愛」。

  

Posted by bukibuki at 18:31Comments(0)

2022年03月10日

武蔵鐙(ムサシアブミ)

有盛神社の見回りで、大きな武蔵鐙を見つけた。
こんなに大きく育ったのは、初めてかな?
花の色は、紫と緑があるそうです。
去年かな?猪が掘り起こして根を食べていた!
しばらくは、株数も少ないだろうと思う。
関東地方から、沖縄にかけて分布。
中国にもあるようです!


  

Posted by bukibuki at 21:11Comments(0)

2022年03月05日

リュウキュウ花筏開花

午前中、曇り空なので林道へ出掛けてみた。
琉球花筏の花の確認である!
満開とはいかないが、雄花も雌花も咲いていた。
1週間もすれば、満開になるのどろう?
午後からの雨で、花芽が落ちないでほしい。




  

Posted by bukibuki at 09:59Comments(0)亜熱帯植物