しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年01月17日

武蔵鐙(ムサシアブミ)

ムサシアブミ
雌雄異株である。 テンナンショウ属特有の肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出す。 花をつつむ仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)は暗い紫色か緑白色である。 仏炎苞には白い縦の筋がたくさん入る。 舷部(仏炎苞の蓋の部分)は袋状に巻き込み、先は前に突き出している。 口辺部(仏炎苞の上部の脇)は張り出して耳のようになっている。 付属体は白い棒状である。
有盛神社の中腹の杜には、多くの株が花芽を出していた!
3年前に猪に掘り返されて、根株を食べられてしばらくなくなっていた。
早くたくさん目が出るように復活してほしい。


  

Posted by bukibuki at 14:36Comments(0)自然文化財

2022年08月24日

入道雲

今日の午後、山羊島からの眺めです!
東シナ海を北上していく入道雲。
入道雲の由来には、むくむくと盛り上がった雲の頂を坊主頭に見立てた説。
坊主頭の化け物に見立てた説。
大男の立ちはだかる姿に似ていることから名付けられた説がある。

  

Posted by bukibuki at 16:42Comments(0)風景季節自然夏休み

2022年08月19日

自然な場所

島に生まれ育っても、なかなか行かないところもあります!
私年代では、遊び場もなかったので山や川はよくいきました。
今でも残っている環境がいいですね!
開発されずに残ってほしいものです!

  

Posted by bukibuki at 14:56Comments(0)風景自然

2022年05月22日

大熊夕日!

今日は最高でした!
大熊湾の夕日です。
今後もう少し右寄りに落ちていきます。
あとは天気次第ですね!


  

Posted by bukibuki at 21:21Comments(0)季節自然

2022年05月17日

農林道の沢流水

午後3時を過ぎてから、農林道本茶線をドライブしました。
雨上がりの農林道ですが、枯れた沢には流水が流れ落ちて風情ある光景になっています。
いつもこのように流れているといいのですが!

  

Posted by bukibuki at 18:25Comments(0)風景自然

2022年03月20日

シマの遊漁船

今日も晴れていますね!
山羊島から名瀬湾入り口を眺めると、遊漁船が釣りに向かうようです。
島はこれからが最高です!

  

Posted by bukibuki at 15:30Comments(0)風景季節自然

2022年02月14日

赤土対策

今日は一日雨模様ですね!
倉庫作業もお休みです。
浦上川の赤土汚染も、雨が降り続くと対策した作業もあまり効果がなくなります。
やはり根本的な対策が必要でしょう!



  

Posted by bukibuki at 15:11Comments(0)町内会災害自然

2021年06月21日

梅雨け間近!

島の梅雨明けは、もうすぐでしょう!
口伝では、ソテツの雄花が萎れてきたら梅雨は明けると聞いています。
昔から、ソテツ実で味噌を作ってきました!
だから、自然だけではなく、人工的に雄花を雌花にかけて受粉してもいます。
写真のように、雄花は萎れかかってきました!
もうすぐっ、梅雨明けです!



  

Posted by bukibuki at 12:51Comments(0)季節自然

2021年05月05日

カクチョウラン

林道の脇で咲き誇る「カクチョウラン」!
でも、これを採って行く人がいる。
島の財産です!
梅雨の時期には、楽しみもあるのですよ。
自然遺産、コロナに隠れて表に出にくいですね?
自然は本当にいいですよ!


  

Posted by bukibuki at 17:50Comments(0)季節自然

2021年04月29日

ムサシアブミの実

武蔵鐙:ムサシアブミはサトイモ科の多年草です。
鐙(あぶみ)とは馬に乗るときに足を掛ける金具のことで鞍の両脇にあります。
その鐙に花の形が似ているため、この名前がつけられました。
江戸時代までは武蔵の国の鐙の品質が良かったため、ムサシアブミになりました。
有盛神社の境内でひっそり佇んでいます!
夏から秋には。真っ赤に染まっていきます!

  

Posted by bukibuki at 16:30Comments(0)野草自然