2020年11月30日
有盛神社鳥居
奄美には、資盛(すけもり)・行盛(ゆきもり)・有盛(ありもり)の平家三将が落ち延び、諸鈍・戸口・浦上にそれぞれ城を構えたという伝説が残っています。
中でも、浦上の城跡である有盛神社は、今も地域にとって重要な場所であり続けています。
壇ノ浦の戦い(1185)で源氏に敗れた平氏の残党が落ち延びてきた、という伝承が奄美の各地に数多く残っている。平 行盛(たいらのゆきもり)、平 有盛(たいらのありもり)、平 資盛(たいらのすけもり)は、最初は喜界島に逃れ、後に大島にわたってきた。行盛は龍郷町戸口に、有盛は名瀬の浦上に、資盛は瀬戸内町加計呂麻島の諸鈍に居を構え、家来を各地に配備し、源氏の追随に備えていた、との伝承がある。この3箇所の地には、3人を祀った神社が建立されてい。(行盛神社、有盛神社、大屯神社)有盛神社には、薩摩藩の役人・田代清方(たしろきよかた)が航海安全を祈願したご神体(石造弁才天像)を寄進しています。また、境内の奥地・丘陵の頂上付近には、大島代官・肥後翁助(ひごおうすけ)が文化13年(1816)に寄進建立した平有盛の墓碑があります。
鳥居は浦上出身の里さんが寄進されています!
引用元 https://www.city.amami.lg.jp/.../bunka/bunkazai/shite.html



中でも、浦上の城跡である有盛神社は、今も地域にとって重要な場所であり続けています。
壇ノ浦の戦い(1185)で源氏に敗れた平氏の残党が落ち延びてきた、という伝承が奄美の各地に数多く残っている。平 行盛(たいらのゆきもり)、平 有盛(たいらのありもり)、平 資盛(たいらのすけもり)は、最初は喜界島に逃れ、後に大島にわたってきた。行盛は龍郷町戸口に、有盛は名瀬の浦上に、資盛は瀬戸内町加計呂麻島の諸鈍に居を構え、家来を各地に配備し、源氏の追随に備えていた、との伝承がある。この3箇所の地には、3人を祀った神社が建立されてい。(行盛神社、有盛神社、大屯神社)有盛神社には、薩摩藩の役人・田代清方(たしろきよかた)が航海安全を祈願したご神体(石造弁才天像)を寄進しています。また、境内の奥地・丘陵の頂上付近には、大島代官・肥後翁助(ひごおうすけ)が文化13年(1816)に寄進建立した平有盛の墓碑があります。
鳥居は浦上出身の里さんが寄進されています!
引用元 https://www.city.amami.lg.jp/.../bunka/bunkazai/shite.html



2020年11月27日
2020年11月26日
高齢者交通安全教室
11月20日(金)午後4時30分から、奄美自動車学校にて、
高齢者交通安全教室があり、浦上町から13名が参加しました。
サポートカー性能や、夜間の歩行者の見え方など、夜行反射材の効果などを学びました!

高齢者交通安全教室があり、浦上町から13名が参加しました。
サポートカー性能や、夜間の歩行者の見え方など、夜行反射材の効果などを学びました!

2020年11月16日
市民清掃日
昨日は市民清掃日でした。
我が浦上町では若返り会が「トネ屋跡」、五十代会が「有盛神社ウンテラ&参道」、
婦人壮年団が「サンテラ館内&参道」、青年団が「公民館内」、
中学3年生が「ウンテラ参道」、中学2年生が「サンテラ参道」、
中学一年生が「うらがみ公園」、小学生が「歩道橋までの遊歩道」となっています!
コロナの影響で少し少ない状況があります。
でも、素晴らしい戦力です!








我が浦上町では若返り会が「トネ屋跡」、五十代会が「有盛神社ウンテラ&参道」、
婦人壮年団が「サンテラ館内&参道」、青年団が「公民館内」、
中学3年生が「ウンテラ参道」、中学2年生が「サンテラ参道」、
中学一年生が「うらがみ公園」、小学生が「歩道橋までの遊歩道」となっています!
コロナの影響で少し少ない状況があります。
でも、素晴らしい戦力です!








2020年11月13日
有盛神社絵馬
浦上町にある、有盛神社に明治初期に奉納されている「絵馬」です!
横長の板額に左に弓を引く人、右側に馬上の人物を描いている。
弓を引く人物は名将源為朝と思われ、保元の乱で敗れて捕らえられ伊豆大島に流されてそこで没した。
しかし、密かに琉球に渡り、舜天王を生んだという伝説があり、奄美や薩摩にも立ち寄ったと伝えられている。
この絵馬は、明治21年に奉納されたもので、職業絵師による製作であり、23人の奉納者の名前も墨書きされている。

横長の板額に左に弓を引く人、右側に馬上の人物を描いている。
弓を引く人物は名将源為朝と思われ、保元の乱で敗れて捕らえられ伊豆大島に流されてそこで没した。
しかし、密かに琉球に渡り、舜天王を生んだという伝説があり、奄美や薩摩にも立ち寄ったと伝えられている。
この絵馬は、明治21年に奉納されたもので、職業絵師による製作であり、23人の奉納者の名前も墨書きされている。

2020年11月10日
2020年11月09日
朝仁海岸
午前中は、民生委員児童委員定例会が三義山体育館でありました。
帰りは朝仁海岸に寄り道して、海岸を楽しんできました!
海もそろそろ冬の準備を始めているようです。
沖合のサンゴ礁の白波が美しく見えています!



帰りは朝仁海岸に寄り道して、海岸を楽しんできました!
海もそろそろ冬の準備を始めているようです。
沖合のサンゴ礁の白波が美しく見えています!


