しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2019年07月31日

名瀬港風景

今日も盛夏の奄美大島!
名瀬の港風景もすてきでしょう。
クーラー無いと熱中症になるかもしれない?
扇風機まわして寝たら、風邪で病院に行きました。




  
タグ :名瀬港夏空

Posted by bukibuki at 14:50Comments(0)風景

2019年07月18日

第2回班長会

7月10日(水)午後8時から、浦上公民館にて第2回班長会が行われました。
31名の出席で、三役・部長等が出席しています!
7月21日(日)町内一斉美化作業
7月28日(日)グラウンドゴルフ大会・夏祭り
8月3日(土)奄美まつり八月踊り
8月11日(日)町内会合同慰霊祭
8月23日(金)・24日(土)ムチモレ踊り
9月8日(日)敬老会並びに豊年相撲祭
9月15日(日)上方体協相撲大会
などの行事日程が発表されました!

  

Posted by bukibuki at 17:47Comments(0)町内会

2019年07月17日

有盛神社改修芳名録板作業

7月13日(土)に午前9時から、
有盛神社屋根改修寄付金銘板取り付け作業が行われた。
改修委員の皆さんと、木工房川元さんのご助力で
午後早くに終了できました。



  

Posted by bukibuki at 08:50Comments(0)

2019年07月15日

朝仁海岸

朝仁の海岸
きれいに掃除されているようです!
これからの夏満開、大勢の人でにぎわうのでしょうね。




  

Posted by bukibuki at 21:26Comments(0)季節

2019年07月09日

まだ梅雨明けしない奄美です!
来週あたりには明けてほしいです。
本茶峠をソロリソロリと走ってきました!
色鮮やかな緑が心を癒してくれます

  
タグ :本茶峠

Posted by bukibuki at 16:04Comments(0)風景樹木自然

2019年07月08日

露草

ツユクサ
世界では180種類あり、日本でも5種類があるそうです。
朝咲いた花が昼にしぼむので、一日花だそうです。
朝露を連想させる事から「露草」と名付けられたようです!
万葉集では友禅の下絵を描く染料として利用されていると期されているようです。

  

Posted by bukibuki at 11:39Comments(0)野草

2019年07月07日

タイワンコモチシダ

ハチジョウカグマ(タイワンコモチシダ)をよく見てみると、子供を背負っている。
子を見てみると小さな葉を持っている。
「無性芽」と呼ばれている!葉から落ちた無性芽は根を出し新しい個体として育っていく。
自然の営みすごいです!

  

Posted by bukibuki at 17:28Comments(0)亜熱帯植物

2019年07月07日

ハチジョウカグマ

ハチジョウカグマ(タイワンコモチシダ)は新芽が赤くとてもきれいです!
本茶峠へ行く旧県道沿いに見られます。

  

Posted by bukibuki at 16:21Comments(0)季節亜熱帯植物

2019年07月05日

たなばた!

七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、
一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、
星にお祈りをする習慣が今も残ります。みなさんも子供のころ、
たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか?
では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?
その起源には数多く説がありますが、
(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と
(2)おりひめとひこぼしの伝説と
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
という行事があわさったものと言われています。

  

Posted by bukibuki at 16:28Comments(0)伝承伝説

2019年07月03日

浦上公民館クーラー設置工事

浦上公民館、クーラー設置工事が始まりました!
長年の希望もあり、町内会費だけでは購入できずにいました。
今回は、浦上誌発刊による寄付金や有盛神社改修寄付等恩恵で予算を確保できました。
本来は建物の所有者である、奄美市が設置するのが建前ですが、希望とおりにはいきません。
町民及び出身者等の理解の賜物です!
電気工事等を含めると8月末頃に稼働できそうです。
もちろん、受益者負担でコイン式のスイッチがつきます!





  

Posted by bukibuki at 17:50Comments(0)町内会公民館