しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年10月31日

奄美パーク島々の饗宴

十月二十九日(土)午後四時から、奄美パーク開園20周年記念「島々の饗宴」に参加してきました。
奄美市の依頼で市代表として「浦上八月踊り」
をお願いしたいとの依頼があり、四十名以内で出演しています。
3年間、祭りがなく若返り会(老人クラブ)を中心に、休みがとれる方々を中心に声かけをしています!
もちろん「浦上浴衣」を準備できる方々です。
観光のお客さんはもちろんですが、私たちも久しぶりに感動することができました!







  

Posted by bukibuki at 14:25Comments(0)町内会イベント観光

2022年10月19日

小倉神社祭

10月16日(日)午後二時から始まる、知名瀬「小倉神社祭」を見学に行きました。
由来は、亨保年間後期、田畑佐文仁翁が小倉山の麓を開拓され聖林の霊を祀って建てられた。
ご先祖が田畑佐文仁翁の業績を讃えて建立したものとありました。
旧暦九月十九日に感謝の念を込めて、祭りを行なっているそうです!
町内会長の豊島勇蔵さんに説明を受けました。





  

Posted by bukibuki at 17:43Comments(0)町内会

2022年08月10日

瀬戸内まつり

なかなか出来ない、祭の舟漕ぎ大会!
2012年8月の瀬戸内町の舟漕ぎ大会です。
撮影にはもってこいの、漁港です。
早く始まってほしいものです!
勇壮ですよね!


  

Posted by bukibuki at 17:15Comments(0)

2021年10月02日

油井豊年踊り

今年も中止だった思います!
「油井豊年踊り」
旧暦8月15日に行われる仮面をつけた踊りである。
稲作儀礼で、豊年を感謝しますますの繁栄を祈る豊年祭です!
写真は2011年撮影 綱引き 土俵入り




  

Posted by bukibuki at 12:31Comments(0)豊年祭敬老会

2021年09月15日

浦上テーモリ

江戸時代に始まったものと考えられる。
「テーモリ」
フゥドネ、有盛墓、サンテラの三箇所で、ノロ祭りが開かれていた!
グジュヌシと三人のノロ神たちはトネヤで神棚合掌しミキを取り交わした。
ノロ神がウンテラからサンテラへ移動した後に、サンテラでもミキを取り交わし、
最後にグジュヌシが太鼓を叩いてアタリ(当番)と共に六調を踊って終わる儀式が「テーモリ」でした。
その後、青年団などによる余興が行われ、一般にもミキが振る舞われた。





  

Posted by bukibuki at 16:14Comments(0)

2021年09月12日

有盛神社テーモリ

少し昔の写真を掘り起こしてみた。
有盛神社で行われていた「テーモリ」です!
多分昭和30年代前半かな?
モノクロの写真でしたが、カラー化してみました!
平成5年に改築される前の有盛神社です。
慰霊碑があるところは、小さな土俵があり、
舞台として使用されていました。
青年団の踊りが思い出されます!

  

Posted by bukibuki at 15:12Comments(0)町内会青年団

2021年05月07日

カツオ祭り

瀬戸内町加計呂麻島の芝集落では、恒例の「カツオ祭り」がある。
漁船団が大島海峡内で勇壮な海上パレードを繰り広げた後、
見物客に約1㌧のカツオと祝い餅を振る舞い、漁の安全や大漁を祈願した。
 明治期からカツオ漁で栄えた集落の伝統行事。
人口減少や高齢化に伴い、近年は脇田総合が主催している。
集落も余興出演などで協力した。
いつまでも続いてほしい祭りですね!

  

Posted by bukibuki at 14:29Comments(0)観光

2020年08月11日

花火!

今年は、慰霊祭を除いてすべてが中止になりました!
二年前の花火でも、打ち上げましょうか!
何にも無いのは、本当に寂しいですね。
この花火で、少しでも楽しい心になってください。

  

Posted by bukibuki at 17:35Comments(0)

2020年05月19日

瀬戸内みなと祭り

4年前かな?
瀬戸内町のみなと祭り!
舟漕ぎ大会の写真は、一番迫力があると思います。
折り返し点での力漕は奄美一です!



  

Posted by bukibuki at 20:33Comments(0)

2019年09月01日

知名瀬豊年祭

知名瀬集落で豊年祭が開かれていました。
奄美市では一番早い豊年祭です!
来週の日曜日(8日)はほとんどの集落で豊年祭が行われます!
行事がかっこ良かったです!




  

Posted by bukibuki at 17:32Comments(0)豊年祭敬老会