しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年08月31日

公民館の看板文字

浦上公民館の看板文字が経年劣化のためはずれて落ちているのが見つかったのは、数ヶ月前である。
その時点で鉄工所へ持ち込んだが、未だに届かない?
溶接でもなく、ハンダ付けでもなかったので若い事務員さんにお願いして来ただけでした!
これでは、龍郷町の「浦」の公民館と間違われてしまう?
明日にでも確認をしたいと思う!


  

Posted by bukibuki at 18:32Comments(0)町並み町内会

2017年08月30日

有盛神社絵馬

有盛神社殿の絵馬を取り付けた!
20年数年前に新築された時以来のお披露目である。
昭和40年代には、南北の壁面に2枚飾ってあった。
当時、多くの学生達が研究調査に来ていた。
絵馬自体は明治中期に数名の方の連名で寄進奉納されている!
世界自然遺産を目前に、有盛神社全体の整備が必要と感じている。
新年の冬には、北側の「中島川」沿いの遊歩道に伸びた雑木の切り払い作業を実施したい!


  

Posted by bukibuki at 11:41Comments(0)作業伝統文化伝承町内会文化財

2017年08月30日

夏空

夏空です!
何気ない公園の一角ですが、30度をこす夏はまだ終わらない。

  

Posted by bukibuki at 10:56Comments(0)

2017年08月29日

七夕

今年の浦上町では、約80世帯余が「七夕」を飾っています!
七夕の歴史と由来では、、、。
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句(※)のひとつにも数えられています。
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか?
では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?
その起源には数多く説がありますが、
(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と
(2)おりひめとひこぼしの伝説と
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
という行事があわさったものと言われています。


  

Posted by bukibuki at 22:33Comments(0)伝統文化町内会

2017年08月29日

まだ、真夏!

まだ、真夏です!

  

Posted by bukibuki at 14:43Comments(0)風景季節自然観光

2017年08月23日

夏休みの釣り

先日、旧名瀬本港に行くと、子供達がつり竿を大きく曲げて格闘している!
のぞいてみると、「サメ」をつっていた。
たくさんつれるそうだっ!


  

Posted by bukibuki at 15:14Comments(0)季節

2017年08月23日

「ミニ人間ドック検診」

今日は午前8時から、奄美市の名瀬地区「ミニ人間ドック検診」にいって来ました。
毎年受けていますが、先月に胃カメラの検査を済ませているので、一つ減って早く終わりました。
旧工業高校体育館でした!
一日が暑くなりそうです。

  

Posted by bukibuki at 12:20Comments(0)検診

2017年08月21日

あだん

デスクワーク!
25日発行の、浦上町広報誌「ありもり」の編集作業をしています。
ひと月がくるのが早すぎて、毎月大変です!
でも、時々ドライブで島の夏を満喫しています。

  

Posted by bukibuki at 11:14Comments(0)風景季節広報町内会自然亜熱帯植物

2017年08月20日

墓地清掃の日

今日は第3日曜日で市民清掃日でしたが、浦上町内会は先週におこないました。役員だけで朝7時から、浦上共同墓地の清掃作業を行いました。午前中は晴れていましたよね!夕方に雷を伴って、夕立が来ました!
もう少しふってほしいですね。」

  

Posted by bukibuki at 17:01Comments(0)風景作業町並み町内会墓地

2017年08月12日

奄美ブルー

台風前のブルー!

  

Posted by bukibuki at 09:38Comments(0)風景季節自然観光