2022年12月07日
アリモリソウ
私の住む浦上町には、平家伝説のある「有盛神社」があります!
特に植物で、「アリモリソウ」が有名です!
花期は10月から12月とありますが、草本によっては、2月頃まで咲き続けます。
植物学者の「田代安定」が明治27年に植物学雑誌に発表しています。
東京大学の標本が残されていて、ラベルに「アリモリソウ(田代新称)と記されていつという。
標本の採集地が奄美大島の有盛古墳がある、山中であることから、
本種のなはこれにちなむものと推測されています。




特に植物で、「アリモリソウ」が有名です!
花期は10月から12月とありますが、草本によっては、2月頃まで咲き続けます。
植物学者の「田代安定」が明治27年に植物学雑誌に発表しています。
東京大学の標本が残されていて、ラベルに「アリモリソウ(田代新称)と記されていつという。
標本の採集地が奄美大島の有盛古墳がある、山中であることから、
本種のなはこれにちなむものと推測されています。




2021年04月29日
ムサシアブミの実
武蔵鐙:ムサシアブミはサトイモ科の多年草です。
鐙(あぶみ)とは馬に乗るときに足を掛ける金具のことで鞍の両脇にあります。
その鐙に花の形が似ているため、この名前がつけられました。
江戸時代までは武蔵の国の鐙の品質が良かったため、ムサシアブミになりました。
有盛神社の境内でひっそり佇んでいます!
夏から秋には。真っ赤に染まっていきます!

鐙(あぶみ)とは馬に乗るときに足を掛ける金具のことで鞍の両脇にあります。
その鐙に花の形が似ているため、この名前がつけられました。
江戸時代までは武蔵の国の鐙の品質が良かったため、ムサシアブミになりました。
有盛神社の境内でひっそり佇んでいます!
夏から秋には。真っ赤に染まっていきます!

2020年05月18日
2019年07月08日
露草
ツユクサ
世界では180種類あり、日本でも5種類があるそうです。
朝咲いた花が昼にしぼむので、一日花だそうです。
朝露を連想させる事から「露草」と名付けられたようです!
万葉集では友禅の下絵を描く染料として利用されていると期されているようです。

世界では180種類あり、日本でも5種類があるそうです。
朝咲いた花が昼にしぼむので、一日花だそうです。
朝露を連想させる事から「露草」と名付けられたようです!
万葉集では友禅の下絵を描く染料として利用されていると期されているようです。

2019年06月16日
市民清掃日
今日は第3日曜日で、奄美市の市民清掃日です。
浦上町では毎月小・中学生から大人まで約70〜90名近くが参加しています!
今日は、うらがみ公園の草刈りがなく、小学生と中学1年生には、
外来種の「アメリカハマグルマ」の駆除作業をしていただきました!
黄色の小さな花ですが、見た目はとてもきれいですが、
繁殖力は絶大で野生化しています。元々の地元在来種が殲滅される勢いなので、
環境省も駆除対象として呼びかけています!
今後も続けて駆除に協力していきます!
もちろん有盛神社の清掃作業も同時進行です。




浦上町では毎月小・中学生から大人まで約70〜90名近くが参加しています!
今日は、うらがみ公園の草刈りがなく、小学生と中学1年生には、
外来種の「アメリカハマグルマ」の駆除作業をしていただきました!
黄色の小さな花ですが、見た目はとてもきれいですが、
繁殖力は絶大で野生化しています。元々の地元在来種が殲滅される勢いなので、
環境省も駆除対象として呼びかけています!
今後も続けて駆除に協力していきます!
もちろん有盛神社の清掃作業も同時進行です。




2018年11月07日
ススキ
ススキ(芒、薄、Miscanthus sinensis)とは、イネ科ススキ属の植物。尾花ともいい秋の七草の一つ。また茅(かや。「萱」とも書く)と呼ばれる有用植物の主要な一種。 野原に生息し、ごく普通に見られる多年生草本である。
高さは1から2m。地下には短いがしっかりした地下茎がある。そこから多数の花茎を立てる。葉は細長く、根出葉と稈からの葉が多数つく。また、ケイ酸を多く含むため堅く、縁は鋭い鉤状になっているため、皮膚が傷つくことがある。
夏から秋にかけて茎の先端に長さ20から30cm程度の十数本に分かれた花穂をつける。花穂は赤っぽい色をしているが、種子(正しくは穎果・えいか)には白い毛が生えて、穂全体が白っぽくなる。種子は風によって飛ぶことができる。
日本には全国に分布し、日当たりの良い山野に生息している。
夏緑性で、地上部は冬には枯れるのが普通であるが、沖縄などでは常緑になり、高さは5mに達する。その形ゆえに、たまにサトウキビと勘違いする観光客がいる。国外では朝鮮半島・中国・台湾に分布するほか、北米では侵略的外来種として猛威をふるっている(日本にセイタカアワダチソウが侵入したのと逆の経路で伝播)。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より



高さは1から2m。地下には短いがしっかりした地下茎がある。そこから多数の花茎を立てる。葉は細長く、根出葉と稈からの葉が多数つく。また、ケイ酸を多く含むため堅く、縁は鋭い鉤状になっているため、皮膚が傷つくことがある。
夏から秋にかけて茎の先端に長さ20から30cm程度の十数本に分かれた花穂をつける。花穂は赤っぽい色をしているが、種子(正しくは穎果・えいか)には白い毛が生えて、穂全体が白っぽくなる。種子は風によって飛ぶことができる。
日本には全国に分布し、日当たりの良い山野に生息している。
夏緑性で、地上部は冬には枯れるのが普通であるが、沖縄などでは常緑になり、高さは5mに達する。その形ゆえに、たまにサトウキビと勘違いする観光客がいる。国外では朝鮮半島・中国・台湾に分布するほか、北米では侵略的外来種として猛威をふるっている(日本にセイタカアワダチソウが侵入したのと逆の経路で伝播)。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より


