しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年10月13日

カマキリ

花を写そうと近づくと、カマキリがいました。
種類を調べるが、わかりにくい?
「ハラビロカマキリ」に近いような?
茶色の個体は珍しいようです!


  

Posted by bukibuki at 14:11Comments(0)昆虫類

2020年05月23日

リュウキュウキノボリトカゲ

キノボリトカゲは、爬虫綱有鱗目アガマ科キノボリトカゲ属に分類されるトカゲ。別名リュウキュウキノボリトカゲ。
少なくとも基亜種は体色を鮮やかな緑から褐色まで変化させることができる。
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。
与論島では絶滅したと考えられている。指宿市、日南市、屋久島に定着 全長オス最大31センチメートル、メス24センチメートル。頭胴長はオス最大9.3センチメートル、メス7.7センチメートル。オスの体色は緑色で、体側面に黄色や淡黄色の帯模様が入る。メスの体色は緑色や淡褐色で、背面に3 - 5本の黒褐色の帯模様が入る。
川から道路を横切って庭の垣根に上った!


  

Posted by bukibuki at 17:43Comments(0)昆虫類

2018年06月30日

蝉の抜け殻

梅雨が明けて晴天だなと思っていたら、台風がくる。自然の昆虫たちは自分の運命を感じ取っているのだろう!

クロイワツクツクか二二ゼミと思われる抜け殻が沢山あった!
  

Posted by bukibuki at 17:55Comments(0)季節昆虫類

2018年05月18日

カラスアゲハ

龍郷町秋名集落の「伊東家」の近くで、「カラスアゲハ」を見かけた。
そのときは「ナガサキアゲハ」と言ってしまったが、間違いでした!
給蜜で長らくジ〜トしてくれました。

  

Posted by bukibuki at 18:12Comments(0)昆虫類

2018年04月10日

オオスズメバチ?

オオスズメバチ?だろうか!
神社の階段で、のたうち回っていた。何が起きているのだろうか!

  

Posted by bukibuki at 22:28Comments(0)昆虫類

2017年06月03日

ミヤマカラスアゲハ

ミヤマカラスアゲハ蝶でしょうね!
自然の家のハイビスカスで吸蜜しています。
何気なく見かけるチョウチョですが美しいチョウチョです!

  

Posted by bukibuki at 14:52Comments(0)昆虫類

2016年03月27日

蝶か蛾か

昆虫類も活動が盛んになっているのかな?
蝶なのか蛾なのか調べても名前を見つけきれなかった。

  
タグ :浦上町

Posted by bukibuki at 21:48Comments(0)昆虫類

2016年03月02日

ミカンコミバエでしょうか?

お昼前に有屋町を車で走っていたら、フロントガラスに「ミカンコミバエ」らしきはえがとまった。
車を止めてフロントガラス越に撮影したが、お腹の部分なので判断がつかない。
専門家の方が見ると区別がつくのでしょうか?
果実の廃棄、寄生樹木の伐採作業等を実施していますが、心配なハエの出現でした!

  

Posted by bukibuki at 12:56Comments(0)昆虫類

2015年11月08日

蜘蛛の巣

蜘蛛の巣に光が差し込んで、キラキラと光っていた。
近づいて撮ってみたが、「オオジョロウグモ」に見える?
こうして見てみると芸術的な糸を張っている!

  
タグ :蜘蛛

Posted by bukibuki at 09:47Comments(0)昆虫類