2020年06月22日
2020年06月17日
崎原海岸
梅雨もあがったかなと思わせる日々がありましたが、
午前中まで続いた雨も、今は上がっています!
以前の崎原集落から戸口への林道をドライブしました。
島の回りはすべて海に囲まれています。
ここで育つと、のんびり暮らしが抜けません!
島が一番です。



午前中まで続いた雨も、今は上がっています!
以前の崎原集落から戸口への林道をドライブしました。
島の回りはすべて海に囲まれています。
ここで育つと、のんびり暮らしが抜けません!
島が一番です。



2020年06月16日
浦上若返り会定例会
6月12日(日)午後2時から、浦上若返り会の6月定例会が約70名の参加で行われました。
例年は、お酒におつまみお茶菓子が準備されますが、今回は無し!
ただ、熱中症予防の為、お茶のペットボトルのみ配布されました。
奄美市の公民館利用規程に準じて、総会資料の説明や今年度のスケジュール等の説明で終了しました。
待ちに待った会合でしたが、コロナウィルス感染予防に全員が努力をしています!
今年度役員は次の通りです。
会 長:前山重一郎
副会長:福山正徳・前山拾郎・中田政利・福山明子
事務局長:中田義弘
事務局長補佐:悦田てる江・松浮美保子
会 計:前田美佐男
女性部長:西村扶美代
監 事:武田勝美・有川和馬


例年は、お酒におつまみお茶菓子が準備されますが、今回は無し!
ただ、熱中症予防の為、お茶のペットボトルのみ配布されました。
奄美市の公民館利用規程に準じて、総会資料の説明や今年度のスケジュール等の説明で終了しました。
待ちに待った会合でしたが、コロナウィルス感染予防に全員が努力をしています!
今年度役員は次の通りです。
会 長:前山重一郎
副会長:福山正徳・前山拾郎・中田政利・福山明子
事務局長:中田義弘
事務局長補佐:悦田てる江・松浮美保子
会 計:前田美佐男
女性部長:西村扶美代
監 事:武田勝美・有川和馬


2020年06月12日
デイゴの花
デイゴ(梯梧)は、マメ科の落葉高木。インドやマレー半島が原産。
日本では沖縄県が北限とされている。
春から初夏にかけて咲く赤い花が知られる(ただし、毎年満開となるとの保証はないそうである)。
奄美にも結構植栽されている!
情熱的で好きな花です。

日本では沖縄県が北限とされている。
春から初夏にかけて咲く赤い花が知られる(ただし、毎年満開となるとの保証はないそうである)。
奄美にも結構植栽されている!
情熱的で好きな花です。

2020年06月11日
有盛神社の花々
和名:崑崙花(こんろんか) その他の名前:ムッサエンダ、ハンカチの花
科名 / 属名:アカネ科 / コンロンカ属
ツツジ科の常緑低木。高さ1~2メートル。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形、長さ4~12センチメートルで、質はやや厚く、褐色の毛がある。2~4月、朱紅色の花が開き、花冠は漏斗(ろうと)状で5中裂し、径6~10センチメートルで上裂片に濃い斑(ふ)がある。雄しべは10本、雌しべは1本、花糸と花柱は濃紅色。萼片(がくへん)は卵形で、褐色の細毛と腺毛(せんもう)がある。果実は長さ1~1.5センチメートルで、褐色の毛を密生する。奄美(あまみ)から沖縄に分布する。名は、沖縄県の慶良間列島に由来する。暖地で庭木や鉢植えにして観賞される。また、園芸品種のヒラトツツジのおもな親木である。
サクラランとは、ガガイモ科サクララン属(ホヤ属)に分類されるツル植物の総称です。葉っぱがランに似ていて、花が桜のようなピンク色をしていることから「サクララン」の和名がつきました。



科名 / 属名:アカネ科 / コンロンカ属
ツツジ科の常緑低木。高さ1~2メートル。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形、長さ4~12センチメートルで、質はやや厚く、褐色の毛がある。2~4月、朱紅色の花が開き、花冠は漏斗(ろうと)状で5中裂し、径6~10センチメートルで上裂片に濃い斑(ふ)がある。雄しべは10本、雌しべは1本、花糸と花柱は濃紅色。萼片(がくへん)は卵形で、褐色の細毛と腺毛(せんもう)がある。果実は長さ1~1.5センチメートルで、褐色の毛を密生する。奄美(あまみ)から沖縄に分布する。名は、沖縄県の慶良間列島に由来する。暖地で庭木や鉢植えにして観賞される。また、園芸品種のヒラトツツジのおもな親木である。
サクラランとは、ガガイモ科サクララン属(ホヤ属)に分類されるツル植物の総称です。葉っぱがランに似ていて、花が桜のようなピンク色をしていることから「サクララン」の和名がつきました。



2020年06月09日
金作原
金作原(きんさくばる)原生林!
今では、2年前からツアーガイドを同行しないと行けなくなっている。
奄美大島を代表する原生林で、亜熱帯植物が多数見る事が出来る。
ヒカゲへゴ、シダ、ランなど奄美特有の植物生物が見られる!
時には野鳥の声も聞こえるよ!



今では、2年前からツアーガイドを同行しないと行けなくなっている。
奄美大島を代表する原生林で、亜熱帯植物が多数見る事が出来る。
ヒカゲへゴ、シダ、ランなど奄美特有の植物生物が見られる!
時には野鳥の声も聞こえるよ!



2020年06月08日
円林道の滝
今日の浦上町は、雨はやんでいます!
昨日の日曜日、午後から長雲峠を経て円林道へ行ってきました!
雨の降ったおかげで、至る所で小さな滝が出来ていました。
この場所は、監視カメラも作動している場所で、盗掘監視をしています!
盗るのではなく、撮って楽しみましょう!


昨日の日曜日、午後から長雲峠を経て円林道へ行ってきました!
雨の降ったおかげで、至る所で小さな滝が出来ていました。
この場所は、監視カメラも作動している場所で、盗掘監視をしています!
盗るのではなく、撮って楽しみましょう!


2020年06月06日
公園の草刈り作業!
3日(水)の夕方に、公園の草刈り作業を行った。
ありがたい事にお手伝いの方々が!
近所の皆さんだ。
3ヶ月間も除草されていないので、伸び放題です!
あちこちで、「ハブ」情報が入ってくる。
天気を見ながら作業を進めたい!



ありがたい事にお手伝いの方々が!
近所の皆さんだ。
3ヶ月間も除草されていないので、伸び放題です!
あちこちで、「ハブ」情報が入ってくる。
天気を見ながら作業を進めたい!


