2020年05月31日
2020年05月31日
マイクスピーカー設置作業
午前8時から、町内会マイク設置作業を行いました。
電柱のてっぺんですから、クレーン車に2人乗りカゴをぶら下げて先日の続き作業です!
新品のホーンスピーカーを取り付ける、メーカー違いの台座を取り寄せて今日になりました。
大熊・朝日中方面へのマイクで一番大きいです!
小雨の中こちらの電柱は完了しました。
有盛神社の電柱にも取り付ける予定でしたが、
コケ坂道をクレーン車が上れず、上天気の次回に行う予定にしました。
とりあえずは、町内すべてえのマイク放送は聞こえるようになったと思います。



電柱のてっぺんですから、クレーン車に2人乗りカゴをぶら下げて先日の続き作業です!
新品のホーンスピーカーを取り付ける、メーカー違いの台座を取り寄せて今日になりました。
大熊・朝日中方面へのマイクで一番大きいです!
小雨の中こちらの電柱は完了しました。
有盛神社の電柱にも取り付ける予定でしたが、
コケ坂道をクレーン車が上れず、上天気の次回に行う予定にしました。
とりあえずは、町内すべてえのマイク放送は聞こえるようになったと思います。



2020年05月30日
窓ガラス破損
浦上公民館の窓ガラスが破損している。
網状の丈夫なガラスなので、1枚3万円以上する商品です。
きっと、サッカーボール遊びでぶっつけたのでしょうね?
名乗り出てくる人はいません!
町内会費で交換しないといけなくなります。
ルールを守って遊びましょう!


網状の丈夫なガラスなので、1枚3万円以上する商品です。
きっと、サッカーボール遊びでぶっつけたのでしょうね?
名乗り出てくる人はいません!
町内会費で交換しないといけなくなります。
ルールを守って遊びましょう!


2020年05月29日
名瀬湾
入り船、出船の名瀬湾!
奄美市の発展は、この湾と港が栄えたからである
冬になると北風(ニシカゼ)が吹き荒れて大波が押し寄せるが、国の予算で沖防波堤も出来た。
奄美の物流の拠点です!
今年も空梅雨気味になるのかな?
農家の皆さんは、雨が欲しいところです。


奄美市の発展は、この湾と港が栄えたからである
冬になると北風(ニシカゼ)が吹き荒れて大波が押し寄せるが、国の予算で沖防波堤も出来た。
奄美の物流の拠点です!
今年も空梅雨気味になるのかな?
農家の皆さんは、雨が欲しいところです。


2020年05月27日
2020年05月25日
三日月
今日は旧暦閏の4月3日です!
きれいな三日月が北西の空に沈んでいきます。
和暦では3年に一度、13ヶ月の年がきます!
1ヶ月は29日と30日が交互にあり、計算とおりにいくと季節と実際がづれていきます。
これを解消する為に「閏月」が出来ています!

きれいな三日月が北西の空に沈んでいきます。
和暦では3年に一度、13ヶ月の年がきます!
1ヶ月は29日と30日が交互にあり、計算とおりにいくと季節と実際がづれていきます。
これを解消する為に「閏月」が出来ています!

2020年05月25日
イジュの花
イジュの花
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、
花径3~4センチのツバキに似た白い花をつける。
材は建築用材とされる。 樹皮にはサポニンが含まれ、魚を獲るのに使われる。
なお、小笠原諸島に分布するヒメツバキと同一とする見方もある。
今日は梅雨明けを思わせる陽気で、青空がとてもきれいです!



枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、
花径3~4センチのツバキに似た白い花をつける。
材は建築用材とされる。 樹皮にはサポニンが含まれ、魚を獲るのに使われる。
なお、小笠原諸島に分布するヒメツバキと同一とする見方もある。
今日は梅雨明けを思わせる陽気で、青空がとてもきれいです!



2020年05月23日
リュウキュウキノボリトカゲ
キノボリトカゲは、爬虫綱有鱗目アガマ科キノボリトカゲ属に分類されるトカゲ。別名リュウキュウキノボリトカゲ。
少なくとも基亜種は体色を鮮やかな緑から褐色まで変化させることができる。
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。
与論島では絶滅したと考えられている。指宿市、日南市、屋久島に定着 全長オス最大31センチメートル、メス24センチメートル。頭胴長はオス最大9.3センチメートル、メス7.7センチメートル。オスの体色は緑色で、体側面に黄色や淡黄色の帯模様が入る。メスの体色は緑色や淡褐色で、背面に3 - 5本の黒褐色の帯模様が入る。
川から道路を横切って庭の垣根に上った!


少なくとも基亜種は体色を鮮やかな緑から褐色まで変化させることができる。
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。
与論島では絶滅したと考えられている。指宿市、日南市、屋久島に定着 全長オス最大31センチメートル、メス24センチメートル。頭胴長はオス最大9.3センチメートル、メス7.7センチメートル。オスの体色は緑色で、体側面に黄色や淡黄色の帯模様が入る。メスの体色は緑色や淡褐色で、背面に3 - 5本の黒褐色の帯模様が入る。
川から道路を横切って庭の垣根に上った!

