しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年02月28日

2月28日の記事

有盛神社の鳥居前には、力石があります!先人の話によれば、有盛の家来に「ウディモリ」という武将がいて大変な力持ちで持ち上げたとのことです。この石にあやかって、浦上からは相撲取りが多かったそうです!
江戸後期には「西郷隆盛」が竜郷から瀬戸内へ行くときに、休んで腰掛けたとも伝承されています。
触ると、相撲が強くなるかもしれませんね?

  

Posted by bukibuki at 17:54Comments(0)

2018年02月27日

ルリカケスも!

有盛神社のパトロールをしていると、ルリカケスが近くに飛んできた。子育ては4〜5月頃と思っているが、近くに営巣していると思われる。木々も新緑が萌えだしてきている。



  

Posted by bukibuki at 17:16Comments(0)季節野鳥自然

2018年02月17日

山羊島は波があります!
昨日が旧正月。
商店街では今日もイベントがありますね!


  
タグ :山羊島

Posted by bukibuki at 14:20Comments(0)季節

2018年02月16日

平有盛の墓

平 有盛(たいら の ありもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平重盛の四男。母は正室の藤原経子。

異母兄の資盛に従い、三草山の戦いに参戦。源義経に敗れた後は、屋島の平家本陣に落ち延びた。最後は壇ノ浦の戦いにおいて、資盛、従兄の行盛と三名で手を取り合い、海中に身を投じた。享年22。

奄美群島には資盛、行盛、有盛が落ち延びたという平家の落人伝説がある。行盛神社、有盛神社、資盛の大屯神社が祀られ、特に平安文化が融合した諸鈍シバヤは重要無形民俗文化財に指定されている。

また、香川県観音寺市大野原町五郷有木に、平有盛が有木と名を変えて暮らしていた平家落人村があったことが、生駒記「新編丸亀市史4資料編:平成六年刊行」に記載されており、太刀や木造阿弥陀如来座像も残されている。

浦上有盛神社の墓  

Posted by bukibuki at 18:36Comments(0)伝承町内会文化財伝説

2018年02月16日

花見ができる!

元、工業高校校門にある「寒緋桜」が満開になっている。
早く咲いた樹木は、そのほとんどが葉桜になった!
もう少しの間、花見ができそうだ。

  

Posted by bukibuki at 18:20Comments(0)風景季節

2018年02月06日

椎の古木朽ちる

有森神社のウンテラ(上寺)の墓を通り越して進むと、山城跡の堀切が2カ所あります。
まず最初の堀切にあった数百年と思われる大木のシイノキですが、ずいぶん前に枯れて朽ちている。
3年前には、カラスバトが子育てをしていた!
もうしばらくで、すべてが朽ち果ててなくなると思う。

  

Posted by bukibuki at 20:58Comments(0)樹木

2018年02月06日

街頭蛍光灯交換作業

街頭の交換作業を行った!
雨模様の時はきついかな?
安全ベルトも買わないといけないな〜!
風も強いしちょっと怖いです。

  

Posted by bukibuki at 20:46Comments(0)作業

2018年02月05日

アラレ降る

午後4時20分頃、有盛神社ウンテラではアラレが降った!カメラ保護でアラレは撮れなかったが、数分前の名瀬湾入り口付近では予想される曇り空が。

  

Posted by bukibuki at 19:13Comments(0)季節