しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年04月29日

ムサシアブミの実

武蔵鐙:ムサシアブミはサトイモ科の多年草です。
鐙(あぶみ)とは馬に乗るときに足を掛ける金具のことで鞍の両脇にあります。
その鐙に花の形が似ているため、この名前がつけられました。
江戸時代までは武蔵の国の鐙の品質が良かったため、ムサシアブミになりました。
有盛神社の境内でひっそり佇んでいます!
夏から秋には。真っ赤に染まっていきます!

  

Posted by bukibuki at 16:30Comments(0)野草自然

2021年04月27日

ヒシバデイゴ

葉が菱形のデイゴという名前。 アメリカデイゴ とユリスリナ・ヘルバケアの混雑種で、
オーストラリアでつくられた栽培種とも熱帯アジア、アフリカ原産ともいわれる。
別名サンゴシトウ(珊瑚紫豆)。仲間には マルバデイゴ がある。

  

Posted by bukibuki at 14:28Comments(0)

2021年04月18日

有盛神社南側市道上樹木伐採作業!

今日は第三日曜日で、市民清掃日でしたが、コロナ予防対策で中止になりました!
小人数の町内会役員で、有盛神社南側市道上まで伸びている樹木の伐採作業を行いました。
本来なら、奄美市が行うべきですが、予算がないとのびのびになるので、
通行の邪魔にならない程度に町内会で作業しています!



  

Posted by bukibuki at 13:17Comments(0)作業町内会

2021年04月13日

小宿集落

小宿漁港は、いつものんびりしています!
ここも埋め立てられた一部でしょうが、小宿集落も昔からの伝統行事を大事にしている街です。
相撲甚句なども有名な文化です!

  

Posted by bukibuki at 17:24Comments(0)伝統文化

2021年04月07日

大浜海浜公園

午前中は、民生委員児童委員の名瀬地区の総会が三義山体育館でありました。
12時に終了したので、帰りに久しぶりに大浜海浜公園へ行ってきました。
まだガスは残っていましたが、気持ちの良い風景でした!



  

Posted by bukibuki at 15:12Comments(0)風景

2021年04月06日

ツクシヤマザクラ?

ツクシヤマザクラかも?
浦上公民館の玄関前の、川土手に先輩達が植えた「サクラ」がある。
以前から、種類の特定を行なっているが、一番近いのは「ツクシヤマザクラ」です!
肥料が足りないのか、高さが足りない?
ソメイヨシノではないのはわかる!

  

Posted by bukibuki at 20:42Comments(0)

2021年04月03日

カクチョウラン

庭先に咲き始めた「カクチョウラン」
みなさん、林道などの脇に咲くカクチョウランを獲っては行けません。
撮るだけにしましょう!
ラン科 ガンゼキラン属
 草丈60~120cmの多年草。
 根元に卵状円錐形の偽球茎がある。
 葉は偽球茎の上に2~3個つき、長楕円形で長さ40~70cm、幅6~15cm。
縦ジワが多く、厚い草質で、先は鋭尖頭。
 花は総状花序に数個つき、長さ5cm、幅1~1.5cm。
萼片と側花弁の外側は白く、内側は暗紫褐色。
唇弁は楕円状で基部は白く、上半部は暗赤褐色、先は浅く3裂する。


  

Posted by bukibuki at 17:07Comments(0)季節