2017年12月29日
2017年12月26日
山羊島ホテル
1月3日に行なわれる、町内会の合同年の祝の記念品を買い出しに行った。
所用を済ませて帰途の途中、山羊島を望む佐大熊港に寄ってみました。
ホテルが青空のしたで真っ白に浮かび上がっています!
トンネル側ではビッキャ石の裏側が見えます。
海はエメラルドグリーンです。


所用を済ませて帰途の途中、山羊島を望む佐大熊港に寄ってみました。
ホテルが青空のしたで真っ白に浮かび上がっています!
トンネル側ではビッキャ石の裏側が見えます。
海はエメラルドグリーンです。


2017年12月24日
ひつじ雲
22日の夕方までつづいた、この雲は、高積雲(こうせきうん)らしい?ひつじ雲とも呼ばれる雲です。
青空に白いひつじの群れがいるように見えます。
現れる高さはおよそ2000メートル~7000メートルです。
この雲は小さな水のつぶが集まってできています。
と説明されています!

青空に白いひつじの群れがいるように見えます。
現れる高さはおよそ2000メートル~7000メートルです。
この雲は小さな水のつぶが集まってできています。
と説明されています!

2017年12月21日
2017年12月14日
銃剣道
12月10日の日曜日、町内会若返り会の忘年会がありました。
余興のトップに、銃剣術の模範演技が行なわれました。
昭和31年全日本銃剣道連盟が結成され、現代の武道として、戦前の戦技的内容を完全に払拭して、しかも古来伝統武道の真髄を継承 しつつ、全く新しい大目標にむかって競技会を主体とした近代的スポーツとして再出発したものである。従って、その修練の目標や理論、使術等については槍術や 剣道と全く同様のものであり、 現代社会人としての人間形成に資することを目指したものである。
と、公益社団法人 全日本銃剣道連盟が説明されています。



余興のトップに、銃剣術の模範演技が行なわれました。
昭和31年全日本銃剣道連盟が結成され、現代の武道として、戦前の戦技的内容を完全に払拭して、しかも古来伝統武道の真髄を継承 しつつ、全く新しい大目標にむかって競技会を主体とした近代的スポーツとして再出発したものである。従って、その修練の目標や理論、使術等については槍術や 剣道と全く同様のものであり、 現代社会人としての人間形成に資することを目指したものである。
と、公益社団法人 全日本銃剣道連盟が説明されています。



2017年12月13日
リュウキュウウマノスズクサ
今年も開花が始まった「リュウキュウウマノスズクサ」です!
初めて見る人は、何これって思うくらい強烈な個性の花です。
浦上町の有盛神社境内で、一輪が見える。
山林の縁や山裾などで見られる常緑つる性低木。花はがくが筒型。V字に曲がって花弁状になっている。緑黄色に暗紫色の筋がはっきり見える。径2センチほどで実に特異な花だ。
果実の形が馬の首にかける鈴に似ていることから付けられたようだ。葉はハート形で表面はつやがあり裏は白っぽい。アルカロイド系の有毒性物質が含まれているが、ジャコウアゲハやベニモンアゲハの幼虫の食草である。
分布は奄美大島以南の琉球列島。

初めて見る人は、何これって思うくらい強烈な個性の花です。
浦上町の有盛神社境内で、一輪が見える。
山林の縁や山裾などで見られる常緑つる性低木。花はがくが筒型。V字に曲がって花弁状になっている。緑黄色に暗紫色の筋がはっきり見える。径2センチほどで実に特異な花だ。
果実の形が馬の首にかける鈴に似ていることから付けられたようだ。葉はハート形で表面はつやがあり裏は白っぽい。アルカロイド系の有毒性物質が含まれているが、ジャコウアゲハやベニモンアゲハの幼虫の食草である。
分布は奄美大島以南の琉球列島。

2017年12月12日
2017年12月12日
2017年12月06日
行方不明者の捜索!
12月2日(土)の早朝に浦上町の「城寛志」さんが、午前6時頃にいないのが確認されました。
警察消防にも届け出て、町内会の役員有志、消防団の協力を得て本人の持ち山を中心に川や住宅街を
捜索しました!
4日間の捜索では見つけることが出来ませんでした。
昨日は平田町の自動車学校の後ろにある山にも行きましたが、探すことが出来ませんでした。
今日からは親族で捜索をするとのことです。
山や畑等に行かれる皆さんは、行き帰りの山道等に気をくばって頂けたらと思います!
新しい情報の連絡がある時は、また皆さんにお願いいたしますのでご協力ください。









警察消防にも届け出て、町内会の役員有志、消防団の協力を得て本人の持ち山を中心に川や住宅街を
捜索しました!
4日間の捜索では見つけることが出来ませんでした。
昨日は平田町の自動車学校の後ろにある山にも行きましたが、探すことが出来ませんでした。
今日からは親族で捜索をするとのことです。
山や畑等に行かれる皆さんは、行き帰りの山道等に気をくばって頂けたらと思います!
新しい情報の連絡がある時は、また皆さんにお願いいたしますのでご協力ください。








