しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年10月31日

クロトン

台風後のクロトンのまばゆさが目に留まりました!

  
タグ :クロトン

Posted by bukibuki at 21:24Comments(0)風景観葉植物

2017年10月28日

台風22号

沖縄には午後1時の段階で上陸していますね!そろそろ与論島に着く頃かな、今夜は十分な注意が必要ですね!

  

Posted by bukibuki at 14:51Comments(0)台風

2017年10月27日

台風22号直撃コース

台風22号奄美直撃コース!
公民館の戸締まりや備を万全にしておかないといけないね!

  

Posted by bukibuki at 15:21Comments(0)台風

2017年10月25日

朝日小学校139周年

朝日小学校は139周年の歴史があります!私が卒業したときは85周年記念のときでした。いまでも給食室の横に記念碑が残っています。
上校庭と呼ばれていた場所は、中庭になっています!
半世紀の時が学校の姿を変えて行きます。


  

Posted by bukibuki at 13:29Comments(0)歴史

2017年10月24日

イソヒヨドリ雌

イソヒヨドリ雌
イソヒヨドリは世界的には標高2,000-4,000mの高山の岩石地帯に生息する鳥である(右図参照)。
しかし、日本では磯や港など海岸周辺が主要な生息地域であり、内陸部でも見かけることがある。近年では都市部にも生息するようになり、電線や看板に留まっていたり、住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけたり、鳴き声を聞くことができる。
おもに地上で餌を探し、甲殻類や昆虫類、トカゲなど、いろいろな小動物を捕食する。 単独行動で、群れは作らない。 春にはツグミ科特有の声量のある美声でさえずる。その声音と節回しは複雑である。 また、イソヒヨドリは繁殖期以外でも天気の良い日はさえずることが知られている。
通常は岩陰などの岩の隙間等に営巣するが、都市部ではビルの屋上、屋根の隙間、通風口などに営巣して人々を驚かせることもある。
産卵は地域により差があるが本州では5月初旬ごろ行われる。巣は枯れた雑草などの寄せ集めである。通常、5、6個程度の卵を産む。雛は濃い鼠色をし、2週間程度で巣立つ。この間、雄雌が交代で餌を運ぶ。



  

Posted by bukibuki at 11:51Comments(0)野鳥

2017年10月19日

浦上誌刊行祝賀会3

浦上誌刊行祝賀会!
町内の皆さんも大勢出席されています。八月踊り愛好会「おぼこれ会」の皆さんはユニホームで参加されました。





  

Posted by bukibuki at 15:50Comments(0)町内会祝賀会

2017年10月19日

青空

今朝は1時間目から、小学校のアルバム制作の為の撮影でした。
帰りに青空を眺めて、いっぱい浴びてきました。
もう、汗でびっしょりです!



  

Posted by bukibuki at 11:12Comments(0)風景自然

2017年10月18日

大高応援団

上方地区親睦運動会
毎年披露してくれる、大高応援団!
息のあった見事な応援演舞に拍手を。
突然のスコールにもまけず、力強い演舞でした!(拍手、パチパチパチ)





  

Posted by bukibuki at 10:38Comments(0)体育祭運動会スポーツ大会

2017年10月17日

上方体協親睦運動会

上方親睦運動会
男子も頑張った!
30歳代リレーかな?決勝の僅差は写真判定が必要ではなかったか?










  

Posted by bukibuki at 10:59Comments(0)運動会町内会

2017年10月16日

上方親睦運動会

上方親睦運動会優勝!
女子1000m、男子1,500m、婦人00mリレー、女子400mリレー等






  

Posted by bukibuki at 12:15Comments(0)