しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年01月29日

第4回野良猫調査実施

今日は朝8時30分から、今年度最後の第4回野良猫調査を行いました。
町内から約10名、猫部の協力員が14名かな?
調査のたびに増えていきます!
後日、マップを作って町内に配布周知していきます。

  

Posted by bukibuki at 11:47Comments(0)町内会野良猫調査

2023年01月24日

里でも咲き出した!

今日は冷えていますね!
福岡でも猛吹雪ですね。
日本全国大雪なのでしょうか?
浦上の里でも「寒緋桜」が咲き出しています。
まだ一月ですから、寒さはこれからでしょうね!



  

Posted by bukibuki at 16:16Comments(0)季節

2023年01月20日

本茶峠桜

本茶峠の寒緋桜の状況を確認に行きました。
う〜んっ、
まだまだかな!
名瀬浦上側の頂上の樹木は八部咲かな。
龍郷側も1〜三部咲きなので、月末が満開かもしれない?
寒の入りで花も萎んでいる!



  

Posted by bukibuki at 18:42Comments(0)季節

2023年01月18日

フェリーとしま2

時々名瀬港に「フエリーとしま2」が入稿する場面に合う!
トカラ列島へは一度も行ったことがない。
特別な用事がない限り、なかなかいけない!
祭りなどの時期に行けたらいいな。

  

Posted by bukibuki at 17:30Comments(0)観光

2023年01月17日

武蔵鐙(ムサシアブミ)

ムサシアブミ
雌雄異株である。 テンナンショウ属特有の肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出す。 花をつつむ仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)は暗い紫色か緑白色である。 仏炎苞には白い縦の筋がたくさん入る。 舷部(仏炎苞の蓋の部分)は袋状に巻き込み、先は前に突き出している。 口辺部(仏炎苞の上部の脇)は張り出して耳のようになっている。 付属体は白い棒状である。
有盛神社の中腹の杜には、多くの株が花芽を出していた!
3年前に猪に掘り返されて、根株を食べられてしばらくなくなっていた。
早くたくさん目が出るように復活してほしい。


  

Posted by bukibuki at 14:36Comments(0)自然文化財

2023年01月16日

成人祝賀奄美市地区駅伝大会優勝!

昨日は、第三日曜日で市民清掃日だったが、成人祝賀奄美市地区駅伝大会だった!
幸い大雨にはならず名小前をスタートした。
私は毎年、浦上墓前の中継地点で応援するが、その時は三位で引き継がれた。
心配したが、見事3連覇を果たしている!
選手選考も難しい中、里会長を中心に幾藤幸監督らの努力に感謝したい!

  

Posted by bukibuki at 11:58Comments(0)スポーツ大会

2023年01月12日

本茶峠の桜は!

正月の歳の祝いの現像が遅れていたので、今日終了させようと頑張っている!
PCにだけ向き合っていると、目が疲れる。
しばし休息して、本茶峠に行ってきた!
寒緋桜は、まだ蕾状態です。
月末あたりに少し開いてくれるかな?
島の紅葉が眩い本茶峠でした!



  

Posted by bukibuki at 17:11Comments(0)季節ドライブ

2023年01月09日

浦上町内会合同歳の祝い

1月3日(火)うさぎ歳合同歳の祝いに五名の方が参加されました。
57年前に連合婦人会の新生活運動から始まった合同歳の祝いです。
半世紀を過ぎて、考え方の違う人々も増えました。
でも、楽しいでしょう!







  

Posted by bukibuki at 17:23Comments(0)

2023年01月08日

消防出初式

午前中は、有盛神社初詣の伝統撤去作業と、倉庫整理作業を行いました。
午後から、消防出初式を撮影と出かけましたが、駐車場を見つけられず、道路から2枚だけパチリ!
う〜ん来年は早めに出かけて、放水まで見ようと思う。

  

Posted by bukibuki at 16:39Comments(0)伝統文化訓練

2023年01月07日

元日なんこ大会

元日の午後2時から、浦上公民館で年頭式ナンコ大会が行われました。
2学期末から、コロナが増え始めていたので、少ないだろうと考えていましたが、
子供達が多かったです!
団体一位:チームプリティ
  二位:安原チーム
  三位:チームことぶき
個人一位:平井  東
  二位:松岡 ねね
  三位:井口 蔵治









  

Posted by bukibuki at 19:57Comments(0)伝統文化町内会公民館