しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年02月26日

野鳥

公園に小さな野鳥が飛んできた。
名前も知らないけれど、図鑑を見ると「ハクセキレイ」に似ています!

  

Posted by bukibuki at 17:16Comments(0)野鳥

2019年04月24日

山羊島付近の野草と野鳥

昨日の雨はすごかったですね!
浦上川の雑草もなぎ倒されていました。
プランター等への水やりは無しですが、そろそろカラット晴れて欲しいです。
やぎ島付近の草花も野鳥も元気に顔を出してきました。



  

Posted by bukibuki at 16:20Comments(0)野鳥

2019年02月19日

メジロ

今日も一日雨模様でしたね!
ササントウの風景写真を頼まれているが、晴れないので注文の日程に間に合いそうにない!
画像を購入するしかないですね?
サクラも終わりに近いですが、メジロの番は仲良く食事中でした。

  

Posted by bukibuki at 19:14Comments(0)季節野鳥

2019年01月31日

イソヒヨドリ

町中で「イソヒヨドリ」を良く見かける。
10メートル以内には近付けないが、人間にもなれてきているようだ!もうすぐ番で子育てに、軒下等に巣作りをする。
野鳥も近代化してきた!

  

Posted by bukibuki at 18:30Comments(0)野鳥

2019年01月19日

メジロ

メジロも食事にきます!
満開の樹木は野鳥達でにぎわいます。

  

Posted by bukibuki at 15:46Comments(0)季節野鳥

2018年06月16日

オーストンオオアカゲラ

国指定の「オーストンオオアカゲラ」が伐採した大木の根元にやってきた!ペアでえさを探しているようです。



  

Posted by bukibuki at 17:38Comments(0)野鳥自然

2018年05月01日

ルリカケスの戦い

ルリカケスのツガイが、盛んにカラスを追い払っている。威嚇の鳴き声でカラスに突進していく!きっと近くに営巣しているのろう。



  

Posted by bukibuki at 15:58Comments(0)季節野鳥

2018年02月27日

ルリカケスも!

有盛神社のパトロールをしていると、ルリカケスが近くに飛んできた。子育ては4〜5月頃と思っているが、近くに営巣していると思われる。木々も新緑が萌えだしてきている。



  

Posted by bukibuki at 17:16Comments(0)季節野鳥自然

2017年10月24日

イソヒヨドリ雌

イソヒヨドリ雌
イソヒヨドリは世界的には標高2,000-4,000mの高山の岩石地帯に生息する鳥である(右図参照)。
しかし、日本では磯や港など海岸周辺が主要な生息地域であり、内陸部でも見かけることがある。近年では都市部にも生息するようになり、電線や看板に留まっていたり、住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけたり、鳴き声を聞くことができる。
おもに地上で餌を探し、甲殻類や昆虫類、トカゲなど、いろいろな小動物を捕食する。 単独行動で、群れは作らない。 春にはツグミ科特有の声量のある美声でさえずる。その声音と節回しは複雑である。 また、イソヒヨドリは繁殖期以外でも天気の良い日はさえずることが知られている。
通常は岩陰などの岩の隙間等に営巣するが、都市部ではビルの屋上、屋根の隙間、通風口などに営巣して人々を驚かせることもある。
産卵は地域により差があるが本州では5月初旬ごろ行われる。巣は枯れた雑草などの寄せ集めである。通常、5、6個程度の卵を産む。雛は濃い鼠色をし、2週間程度で巣立つ。この間、雄雌が交代で餌を運ぶ。



  

Posted by bukibuki at 11:51Comments(0)野鳥

2017年05月15日

イソヒヨドリの求愛行動

イソヒヨドリが、忙しく飛び交う!
もうコンビのツガイにもあえる。
屋根の上で忙しく羽ばたかせて、メスにアピールイしている!

  

Posted by bukibuki at 22:37Comments(0)季節野鳥