2020年02月26日
2019年04月24日
山羊島付近の野草と野鳥
昨日の雨はすごかったですね!
浦上川の雑草もなぎ倒されていました。
プランター等への水やりは無しですが、そろそろカラット晴れて欲しいです。
やぎ島付近の草花も野鳥も元気に顔を出してきました。



浦上川の雑草もなぎ倒されていました。
プランター等への水やりは無しですが、そろそろカラット晴れて欲しいです。
やぎ島付近の草花も野鳥も元気に顔を出してきました。



2019年02月19日
メジロ
今日も一日雨模様でしたね!
ササントウの風景写真を頼まれているが、晴れないので注文の日程に間に合いそうにない!
画像を購入するしかないですね?
サクラも終わりに近いですが、メジロの番は仲良く食事中でした。

ササントウの風景写真を頼まれているが、晴れないので注文の日程に間に合いそうにない!
画像を購入するしかないですね?
サクラも終わりに近いですが、メジロの番は仲良く食事中でした。

2019年01月31日
2019年01月19日
2018年06月16日
2018年05月01日
2018年02月27日
2017年10月24日
イソヒヨドリ雌
イソヒヨドリ雌
イソヒヨドリは世界的には標高2,000-4,000mの高山の岩石地帯に生息する鳥である(右図参照)。
しかし、日本では磯や港など海岸周辺が主要な生息地域であり、内陸部でも見かけることがある。近年では都市部にも生息するようになり、電線や看板に留まっていたり、住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけたり、鳴き声を聞くことができる。
おもに地上で餌を探し、甲殻類や昆虫類、トカゲなど、いろいろな小動物を捕食する。 単独行動で、群れは作らない。 春にはツグミ科特有の声量のある美声でさえずる。その声音と節回しは複雑である。 また、イソヒヨドリは繁殖期以外でも天気の良い日はさえずることが知られている。
通常は岩陰などの岩の隙間等に営巣するが、都市部ではビルの屋上、屋根の隙間、通風口などに営巣して人々を驚かせることもある。
産卵は地域により差があるが本州では5月初旬ごろ行われる。巣は枯れた雑草などの寄せ集めである。通常、5、6個程度の卵を産む。雛は濃い鼠色をし、2週間程度で巣立つ。この間、雄雌が交代で餌を運ぶ。



イソヒヨドリは世界的には標高2,000-4,000mの高山の岩石地帯に生息する鳥である(右図参照)。
しかし、日本では磯や港など海岸周辺が主要な生息地域であり、内陸部でも見かけることがある。近年では都市部にも生息するようになり、電線や看板に留まっていたり、住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけたり、鳴き声を聞くことができる。
おもに地上で餌を探し、甲殻類や昆虫類、トカゲなど、いろいろな小動物を捕食する。 単独行動で、群れは作らない。 春にはツグミ科特有の声量のある美声でさえずる。その声音と節回しは複雑である。 また、イソヒヨドリは繁殖期以外でも天気の良い日はさえずることが知られている。
通常は岩陰などの岩の隙間等に営巣するが、都市部ではビルの屋上、屋根の隙間、通風口などに営巣して人々を驚かせることもある。
産卵は地域により差があるが本州では5月初旬ごろ行われる。巣は枯れた雑草などの寄せ集めである。通常、5、6個程度の卵を産む。雛は濃い鼠色をし、2週間程度で巣立つ。この間、雄雌が交代で餌を運ぶ。


