しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年12月11日

三角浜

名瀬湾では市街近くの砂浜が無くなって久しい。
唯一残っているのが三角浜である。
名瀬臨港大橋が出来て埋め立てられずに生き残った。
市街地に浜があるのは自然にやさしい証拠である。
ゴミ等を散らかさずにきれいにいつまでも残したい砂浜である!

  

Posted by bukibuki at 20:04Comments(0)風景自然

2020年08月13日

夏休み

室温でも32度です!
クーラーの部屋は少し過ごしやすい。
去年までは、クーラーなしで過ごしていたが、今年はコロナの影響もありクーラーをつけている。
外は、すごい暑い!
大熊の港の先端に行って見た。
涼しげにボートが走りすぎる!
大熊地区は、今日はお盆の入りです。
お盆と言っても、新しく作り上げた夏やすみです。
月遅れ盆とか言いますが、やっぱり夏休みがお似合いの言語でしょう!
お盆は7月のお盆にしましょう。

  

Posted by bukibuki at 14:24Comments(0)季節自然夏休み

2020年06月17日

崎原海岸

梅雨もあがったかなと思わせる日々がありましたが、
午前中まで続いた雨も、今は上がっています!
以前の崎原集落から戸口への林道をドライブしました。
島の回りはすべて海に囲まれています。
ここで育つと、のんびり暮らしが抜けません!
島が一番です。



  

Posted by bukibuki at 15:17Comments(0)風景野の花自然

2020年06月11日

有盛神社の花々

和名:崑崙花(こんろんか)  その他の名前:ムッサエンダ、ハンカチの花
科名 / 属名:アカネ科 / コンロンカ属
ツツジ科の常緑低木。高さ1~2メートル。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形、長さ4~12センチメートルで、質はやや厚く、褐色の毛がある。2~4月、朱紅色の花が開き、花冠は漏斗(ろうと)状で5中裂し、径6~10センチメートルで上裂片に濃い斑(ふ)がある。雄しべは10本、雌しべは1本、花糸と花柱は濃紅色。萼片(がくへん)は卵形で、褐色の細毛と腺毛(せんもう)がある。果実は長さ1~1.5センチメートルで、褐色の毛を密生する。奄美(あまみ)から沖縄に分布する。名は、沖縄県の慶良間列島に由来する。暖地で庭木や鉢植えにして観賞される。また、園芸品種のヒラトツツジのおもな親木である。
サクラランとは、ガガイモ科サクララン属(ホヤ属)に分類されるツル植物の総称です。葉っぱがランに似ていて、花が桜のようなピンク色をしていることから「サクララン」の和名がつきました。



  

Posted by bukibuki at 15:20Comments(0)季節町内会自然文化財亜熱帯植物

2020年06月09日

金作原

金作原(きんさくばる)原生林!
今では、2年前からツアーガイドを同行しないと行けなくなっている。
奄美大島を代表する原生林で、亜熱帯植物が多数見る事が出来る。
ヒカゲへゴ、シダ、ランなど奄美特有の植物生物が見られる!
時には野鳥の声も聞こえるよ!



  

Posted by bukibuki at 16:19Comments(0)風景季節樹木自然亜熱帯植物観光

2020年06月08日

円林道の滝

今日の浦上町は、雨はやんでいます!
昨日の日曜日、午後から長雲峠を経て円林道へ行ってきました!
雨の降ったおかげで、至る所で小さな滝が出来ていました。
この場所は、監視カメラも作動している場所で、盗掘監視をしています!
盗るのではなく、撮って楽しみましょう!


  

Posted by bukibuki at 10:34Comments(0)風景季節自然亜熱帯植物

2020年05月29日

名瀬湾

入り船、出船の名瀬湾!
奄美市の発展は、この湾と港が栄えたからである
冬になると北風(ニシカゼ)が吹き荒れて大波が押し寄せるが、国の予算で沖防波堤も出来た。
奄美の物流の拠点です!
今年も空梅雨気味になるのかな?
農家の皆さんは、雨が欲しいところです。


  

Posted by bukibuki at 12:01Comments(0)風景自然

2020年05月27日

シダ類

島には多くのシダ類が見られる。
浦上川沿いに毎年葉を広げる!
梅雨時期で、生き生きとしている。
今日は午前中まで雨でしたが、午後からは曇りの天気になっています!

  
タグ :シダ浦上川

Posted by bukibuki at 16:41Comments(0)自然亜熱帯植物

2020年05月25日

三日月

今日は旧暦閏の4月3日です!
きれいな三日月が北西の空に沈んでいきます。
和暦では3年に一度、13ヶ月の年がきます!
1ヶ月は29日と30日が交互にあり、計算とおりにいくと季節と実際がづれていきます。
これを解消する為に「閏月」が出来ています!

  

Posted by bukibuki at 20:45Comments(0)自然

2020年05月18日

自然の造形美

自然の造形美
私たちの手では、なかなか作りにくい!
地球上で生物が同居して生きていくカタチだろうか?

  

Posted by bukibuki at 16:59Comments(0)野草自然