しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年03月26日

ホノホシ海岸

この海岸は太平洋に面しており、海岸の石、砂利は打ち寄せる荒波に洗われて玉石と化しています。
波が引くときには、石が擦れて太鼓のような音が聞こえます。
沿岸には奇岩がきり立ち、洞窟もあって、豪壮で男性的な景観を有しています。
周辺の海辺では船釣り・磯釣りもできます。
カツオやタコ、伊勢エビ、タイなどの釣り場としても知られています。
玉石は持ち出し禁止なのでご注意ください。

晴天の日に是非お立ち寄りください!

  

Posted by bukibuki at 08:40Comments(0)ドライブ自然観光

2019年07月09日

まだ梅雨明けしない奄美です!
来週あたりには明けてほしいです。
本茶峠をソロリソロリと走ってきました!
色鮮やかな緑が心を癒してくれます

  
タグ :本茶峠

Posted by bukibuki at 16:04Comments(0)樹木自然

2019年06月17日

お出かけ日和

昨日の景色!
赤尾木の峠に行ってきました。
でも、通り抜けはできません。
東シナ海と太平洋が一望できます!
観光のお客さんでしょうか?
5〜6名いましたね。
今日もお出かけ日和です!

  

Posted by bukibuki at 11:24Comments(0)ドライブ自然観光

2019年03月30日

春めいてきました!

有盛神社の見回りにいきました。
樹木や草花が春を告げています!



  

Posted by bukibuki at 15:24Comments(0)季節樹木野の花自然

2019年02月06日

紅葉

島の紅葉は、今が旬!
緑のバックとの対比がきれいです。
冬に見る紅葉も、味なものです!


  

Posted by bukibuki at 20:21Comments(0)季節樹木自然

2018年11月07日

ススキ

ススキ(芒、薄、Miscanthus sinensis)とは、イネ科ススキ属の植物。尾花ともいい秋の七草の一つ。また茅(かや。「萱」とも書く)と呼ばれる有用植物の主要な一種。 野原に生息し、ごく普通に見られる多年生草本である。
高さは1から2m。地下には短いがしっかりした地下茎がある。そこから多数の花茎を立てる。葉は細長く、根出葉と稈からの葉が多数つく。また、ケイ酸を多く含むため堅く、縁は鋭い鉤状になっているため、皮膚が傷つくことがある。
夏から秋にかけて茎の先端に長さ20から30cm程度の十数本に分かれた花穂をつける。花穂は赤っぽい色をしているが、種子(正しくは穎果・えいか)には白い毛が生えて、穂全体が白っぽくなる。種子は風によって飛ぶことができる。
日本には全国に分布し、日当たりの良い山野に生息している。
夏緑性で、地上部は冬には枯れるのが普通であるが、沖縄などでは常緑になり、高さは5mに達する。その形ゆえに、たまにサトウキビと勘違いする観光客がいる。国外では朝鮮半島・中国・台湾に分布するほか、北米では侵略的外来種として猛威をふるっている(日本にセイタカアワダチソウが侵入したのと逆の経路で伝播)。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より



  

Posted by bukibuki at 18:01Comments(0)季節野草自然

2018年09月22日

彼岸花

国道の路傍に咲いている「彼岸花」白色でも目を引く!
島の夏はまだまだ続きますが、草花は季節を表現しています。



  

Posted by bukibuki at 11:13Comments(0)季節自然

2018年09月18日

まだ続きます島の夏

連日の32度超えの夏日が続いて今明日!
島の夏は、未だ終わりそうにないです。





  

Posted by bukibuki at 17:30Comments(0)季節自然観光

2018年08月27日

スコール

お昼頃の山羊島から見る名瀬湾の入り口。西北を見る限り上天気である!
ふと大熊方面を見ると「スコール」だっ!
子どもの頃は濡れて川へ飛びこんものでした。




  

Posted by bukibuki at 15:19Comments(0)季節自然

2018年07月18日

奄美ブルー

幼稚園の遠足で三儀山プールに行きました。帰りに朝仁海岸と大浜海浜公園を寄ってきました!
奄美です!!


  

Posted by bukibuki at 17:45Comments(0)季節自然観光