2020年12月13日
ガジュマル
皆さんは、ガジュマルの木をよくご存知ですよね!
クワ科・イチジク属(フィカス属)
原産地は東南アジア、台湾、オーストラリア、日本、インド
個体によって花期はまちまち
ガジュマルは、幅広い地域に生息する常緑高木です。
乾燥や寒さに強く、ガジュマルの実を食べた鳥やコウモリの糞に混ざった種が、
土台となる植物や岩塊などの上で発芽し、
子孫を残すほどの強い生命力をもっています。

クワ科・イチジク属(フィカス属)
原産地は東南アジア、台湾、オーストラリア、日本、インド
個体によって花期はまちまち
ガジュマルは、幅広い地域に生息する常緑高木です。
乾燥や寒さに強く、ガジュマルの実を食べた鳥やコウモリの糞に混ざった種が、
土台となる植物や岩塊などの上で発芽し、
子孫を残すほどの強い生命力をもっています。

2020年10月23日
ジャックとマメの木
ジャック豆の木を連想します!
イングランドのアルフレッド大王時代のある日、ジャックは母親に言われて牝牛を市場へと売りに行く。しかし、途中で会った老人の魔法の豆と牝牛を交換してしまう。家に帰ると怒った母親により豆を庭に捨てられるが、次の朝にその豆は巨木へと成長していた。ジャックは豆の木を登り雲の上にある巨人の城にたどりつく。城で出会った巨人の妻はジャックに、夫はogre(オーガ)なので早く逃げるようにと言うが、ちょうど巨人が帰ってきてしまう。巨人の妻はジャックを隠すが、巨人はEnglish man(イングランド人)の匂いがすると言う。巨人が寝た後、ジャックは金貨と銀貨の入った袋を奪って家に帰る。味をしめたジャックは後日金の卵を産む鶏を奪う。しかし、そのまた後日に、魔法のハープを持っていこうとした時にハープが喋り出し巨人は起きてしまう。急いで地上に戻ったジャックは豆の木を斧で切り、追って来ていた巨人は落ちて死んでしまう。楽をして掴んだ幸せに価値がないことを悟ったジャックは真面目に働くようになり、母子ともども幸せに暮らした。
版によっては、巨人の宝はかつてジャックの亡父が持っていた物としているものもある。
住用町の東仲間集落の旧国道沿いにあります!

イングランドのアルフレッド大王時代のある日、ジャックは母親に言われて牝牛を市場へと売りに行く。しかし、途中で会った老人の魔法の豆と牝牛を交換してしまう。家に帰ると怒った母親により豆を庭に捨てられるが、次の朝にその豆は巨木へと成長していた。ジャックは豆の木を登り雲の上にある巨人の城にたどりつく。城で出会った巨人の妻はジャックに、夫はogre(オーガ)なので早く逃げるようにと言うが、ちょうど巨人が帰ってきてしまう。巨人の妻はジャックを隠すが、巨人はEnglish man(イングランド人)の匂いがすると言う。巨人が寝た後、ジャックは金貨と銀貨の入った袋を奪って家に帰る。味をしめたジャックは後日金の卵を産む鶏を奪う。しかし、そのまた後日に、魔法のハープを持っていこうとした時にハープが喋り出し巨人は起きてしまう。急いで地上に戻ったジャックは豆の木を斧で切り、追って来ていた巨人は落ちて死んでしまう。楽をして掴んだ幸せに価値がないことを悟ったジャックは真面目に働くようになり、母子ともども幸せに暮らした。
版によっては、巨人の宝はかつてジャックの亡父が持っていた物としているものもある。
住用町の東仲間集落の旧国道沿いにあります!

2020年06月12日
デイゴの花
デイゴ(梯梧)は、マメ科の落葉高木。インドやマレー半島が原産。
日本では沖縄県が北限とされている。
春から初夏にかけて咲く赤い花が知られる(ただし、毎年満開となるとの保証はないそうである)。
奄美にも結構植栽されている!
情熱的で好きな花です。

日本では沖縄県が北限とされている。
春から初夏にかけて咲く赤い花が知られる(ただし、毎年満開となるとの保証はないそうである)。
奄美にも結構植栽されている!
情熱的で好きな花です。

2020年06月11日
有盛神社の花々
和名:崑崙花(こんろんか) その他の名前:ムッサエンダ、ハンカチの花
科名 / 属名:アカネ科 / コンロンカ属
ツツジ科の常緑低木。高さ1~2メートル。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形、長さ4~12センチメートルで、質はやや厚く、褐色の毛がある。2~4月、朱紅色の花が開き、花冠は漏斗(ろうと)状で5中裂し、径6~10センチメートルで上裂片に濃い斑(ふ)がある。雄しべは10本、雌しべは1本、花糸と花柱は濃紅色。萼片(がくへん)は卵形で、褐色の細毛と腺毛(せんもう)がある。果実は長さ1~1.5センチメートルで、褐色の毛を密生する。奄美(あまみ)から沖縄に分布する。名は、沖縄県の慶良間列島に由来する。暖地で庭木や鉢植えにして観賞される。また、園芸品種のヒラトツツジのおもな親木である。
サクラランとは、ガガイモ科サクララン属(ホヤ属)に分類されるツル植物の総称です。葉っぱがランに似ていて、花が桜のようなピンク色をしていることから「サクララン」の和名がつきました。



科名 / 属名:アカネ科 / コンロンカ属
ツツジ科の常緑低木。高さ1~2メートル。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形、長さ4~12センチメートルで、質はやや厚く、褐色の毛がある。2~4月、朱紅色の花が開き、花冠は漏斗(ろうと)状で5中裂し、径6~10センチメートルで上裂片に濃い斑(ふ)がある。雄しべは10本、雌しべは1本、花糸と花柱は濃紅色。萼片(がくへん)は卵形で、褐色の細毛と腺毛(せんもう)がある。果実は長さ1~1.5センチメートルで、褐色の毛を密生する。奄美(あまみ)から沖縄に分布する。名は、沖縄県の慶良間列島に由来する。暖地で庭木や鉢植えにして観賞される。また、園芸品種のヒラトツツジのおもな親木である。
サクラランとは、ガガイモ科サクララン属(ホヤ属)に分類されるツル植物の総称です。葉っぱがランに似ていて、花が桜のようなピンク色をしていることから「サクララン」の和名がつきました。



2020年06月09日
金作原
金作原(きんさくばる)原生林!
今では、2年前からツアーガイドを同行しないと行けなくなっている。
奄美大島を代表する原生林で、亜熱帯植物が多数見る事が出来る。
ヒカゲへゴ、シダ、ランなど奄美特有の植物生物が見られる!
時には野鳥の声も聞こえるよ!



今では、2年前からツアーガイドを同行しないと行けなくなっている。
奄美大島を代表する原生林で、亜熱帯植物が多数見る事が出来る。
ヒカゲへゴ、シダ、ランなど奄美特有の植物生物が見られる!
時には野鳥の声も聞こえるよ!



2020年06月08日
円林道の滝
今日の浦上町は、雨はやんでいます!
昨日の日曜日、午後から長雲峠を経て円林道へ行ってきました!
雨の降ったおかげで、至る所で小さな滝が出来ていました。
この場所は、監視カメラも作動している場所で、盗掘監視をしています!
盗るのではなく、撮って楽しみましょう!


昨日の日曜日、午後から長雲峠を経て円林道へ行ってきました!
雨の降ったおかげで、至る所で小さな滝が出来ていました。
この場所は、監視カメラも作動している場所で、盗掘監視をしています!
盗るのではなく、撮って楽しみましょう!


2020年05月27日
2020年05月15日
クワズイモの花
クワズイモ(Alocasia odora)は、サトイモ科クワズイモ属の常緑性多年草である。
大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。
大きな葉を持つ観葉植物としてもなじまれ、その方面では、学名仮名読みでアロカシア(またはアローカシア)ともいわれる。
花は葉の陰に初夏から夏にでる。仏炎苞は基部は筒状で緑、
先端は楕円形でそれよりやや大きく、楕円形でやや内に抱える形で立ち、
緑から白を帯びる。花穂は筒部からでて黄色味を帯びた白。
果実が熟すと仏炎苞は脱落し、果実が目立つようになる。

大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。
大きな葉を持つ観葉植物としてもなじまれ、その方面では、学名仮名読みでアロカシア(またはアローカシア)ともいわれる。
花は葉の陰に初夏から夏にでる。仏炎苞は基部は筒状で緑、
先端は楕円形でそれよりやや大きく、楕円形でやや内に抱える形で立ち、
緑から白を帯びる。花穂は筒部からでて黄色味を帯びた白。
果実が熟すと仏炎苞は脱落し、果実が目立つようになる。

2020年04月06日
2020年04月02日
ハチジョウカグマ
林道沿いではシダ類の芽吹き、新芽が赤く、とても美しいシダです。
名前は「ハチジョウカグマ」別名(タイワンコモチシダ)
葉面に多数の無性芽をつけるからタイワンコモチシダと呼ばれるらしい!



名前は「ハチジョウカグマ」別名(タイワンコモチシダ)
葉面に多数の無性芽をつけるからタイワンコモチシダと呼ばれるらしい!


