しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年03月15日

亜熱帯のヘゴ

奄美大島にはヘゴが至る所に生えています。
シダ類の中で樹木のように幹を持つタイプの総称で、
亜熱帯地方に約800種類もあると言われています。
年に数度ゼンマイが出来て、大きな葉を茂らせます!


  

Posted by bukibuki at 11:24Comments(0)亜熱帯植物

2020年03月13日

琉球ハナイカダ

リュウキュウハナイカダ (琉球花筏)
科名:ハナイカダ科 (旧科名ミズキ?) 雌雄異株、 開花期:1月~5月、 分類:落葉性低木、 
日本固有種、 準絶滅危惧(NT)、
名前は葉の真ん中に花が咲き、花がイカダ(筏)に乗ったように見える事から。
低い鋸歯があり、葉の表面の中央に淡い緑色の4弁花を咲かせます。
果実は5~6mmの液果で紫黒色に熟します。(9月〜)
先日の花に続き、果実になり始めた!
秋には紫黒色に熟す。

  

Posted by bukibuki at 19:34Comments(0)亜熱帯植物

2020年02月11日

緑の島

奄美の森は真冬でも「緑」です!
もちろん、落葉樹もありますが、それでも青々と緑です。
林道や旧国道でも、このような風景が見られます!



  

Posted by bukibuki at 17:59Comments(0)季節亜熱帯植物

2020年01月28日

ヒカンサクラ開花

寒緋桜は次々と開花している!
浦上川の遊歩道にも数本の桜がある。
携帯での撮影ですが、フエイスブックが使えないので、PCに送信してUPしました。
青空が見えるときに名所に行って撮影をしたいですね!



  

Posted by bukibuki at 17:12Comments(0)季節亜熱帯植物観光

2019年07月07日

タイワンコモチシダ

ハチジョウカグマ(タイワンコモチシダ)をよく見てみると、子供を背負っている。
子を見てみると小さな葉を持っている。
「無性芽」と呼ばれている!葉から落ちた無性芽は根を出し新しい個体として育っていく。
自然の営みすごいです!

  

Posted by bukibuki at 17:28Comments(0)亜熱帯植物

2019年07月07日

ハチジョウカグマ

ハチジョウカグマ(タイワンコモチシダ)は新芽が赤くとてもきれいです!
本茶峠へ行く旧県道沿いに見られます。

  

Posted by bukibuki at 16:21Comments(0)季節亜熱帯植物

2019年03月12日

リュウキュウコスミレ

本茶トンネルの竜郷側から歩きました。「リュウキュウコスミレ」だと思いますが、沢山咲いています!
ノジスミレの南方系の変種。葉は冬も枯れず残り、生い茂っている。
三角状披針形が基本だが、長三角形や長卵形も見られ、葉裏は紫色を帯びるものから淡緑色までみられた。
花は葉の数に反して疎らにポツポツと、長い期間咲き続ける。花色は青紫から白っぽいものまで変化が多い。
沖縄でスミレと言えば、このスミレのことで、一番、目に付くスミレです。
白色の花も隣で咲いています!


  

Posted by bukibuki at 21:13Comments(0)季節亜熱帯植物

2019年02月16日

寒緋桜

寒緋桜!
白色から、ショッキングピンまで、花びらの色がとりどりありますが、
私は一番鮮やかなピンクが大好きです!




  

Posted by bukibuki at 12:16Comments(0)季節亜熱帯植物

2018年06月01日

梅雨の花たち

梅雨の時期には多くの野の花や樹木の花も咲きます!
今回はUPしてありませんが、ソテツの花も沢山咲いています。
雨の中の撮影も楽しいですね!




  

Posted by bukibuki at 16:30Comments(0)季節野の花亜熱帯植物

2018年05月05日

シダの新芽

奄美にはシダ類が多く存在する。
ハチジョウカグマと思いますが、新芽が出てきた!
似ているヒリュウシダにも思えます。

  

Posted by bukibuki at 14:26Comments(0)季節亜熱帯植物