2020年04月30日
有盛神社
天気がよいので、有盛神社の風通しを行いました。
普段は締め切りなので、ヤモリが喜んでいます!
月一の割合で、清掃作業も行っていますが、
先月は市民清掃日の作業中止で枯れ葉等が吹き込んでいました。
コロナよ早く収まってくれ!

普段は締め切りなので、ヤモリが喜んでいます!
月一の割合で、清掃作業も行っていますが、
先月は市民清掃日の作業中止で枯れ葉等が吹き込んでいました。
コロナよ早く収まってくれ!

Posted by bukibuki at
16:49
│Comments(0)
2020年04月27日
町内会の会合!
コロナの影響で、公民館が利用出来ない!
町内会の総会等も開催出来ない状態だ。
各団体もスタートが出来ない状況です!
町内会は、理事会の回覧説明承認で、予算執行が出来るように手配しています!
公民館回りの花々で、少し慰めを!





町内会の総会等も開催出来ない状態だ。
各団体もスタートが出来ない状況です!
町内会は、理事会の回覧説明承認で、予算執行が出来るように手配しています!
公民館回りの花々で、少し慰めを!





2020年04月21日
2020年04月11日
オオストンオオアカゲラ
全長28cm前後で、キツツキの仲間では中型です。
他亜種に比べて、頭から尾までの体下面が著しく褐色味が強いこと、
胸はほぼ黒で翼の白色斑が小さいこと、翼と尾が長いことなどが特徴となっています。
奄美大島には、オーストンオオアカゲラの他に
アマミコゲラしか生息していないので、島内での区別は簡単です。
有盛神社の見回りの帰りに、私を写してとばかりに目の前にきて
ポーズをしてくれました!


他亜種に比べて、頭から尾までの体下面が著しく褐色味が強いこと、
胸はほぼ黒で翼の白色斑が小さいこと、翼と尾が長いことなどが特徴となっています。
奄美大島には、オーストンオオアカゲラの他に
アマミコゲラしか生息していないので、島内での区別は簡単です。
有盛神社の見回りの帰りに、私を写してとばかりに目の前にきて
ポーズをしてくれました!


2020年04月09日
4月9日の記事
スーパームーン(英語: supermoon)とは、満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えることである。天文学的に外からの視点で説明すると、太陽-地球-月系において、月が地球に対する近点(近地点)にあると同時に、太陽と地球に対し、月が衝(望)となった時の月のことである。ただし、「スーパームーン」という用語は天文学の正式な用語ではなく[3]、占星術に由来するものである[4](天文学では近点の満月をPerigee full moon[5]、新月をPerigee new moonと呼称している)。
この反対の現象である、遠点での惑星直列はMicromoon(最小満月)と呼ばれるが[6]、この用語はスーパームーンほどは広まっていない。
ウィキペディア(Wikipedia)から

次回の接近は2034年に成るとの事です!
この反対の現象である、遠点での惑星直列はMicromoon(最小満月)と呼ばれるが[6]、この用語はスーパームーンほどは広まっていない。
ウィキペディア(Wikipedia)から


次回の接近は2034年に成るとの事です!
Posted by bukibuki at
14:23
│Comments(0)
2020年04月06日
カクチョウラン
島のあちこちで咲いていますね!
大型のランで林道脇等は目立ちすぎて無くなっていきました。
盗らないで撮るだけにしてほしいです!
屋久島・種子島以南に分布。60センチから1メートル余にもなる大型の地生ラン。
近年乱獲によって激減し、環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類。
県は希少野生動植物保護条例で採取を禁じている。




大型のランで林道脇等は目立ちすぎて無くなっていきました。
盗らないで撮るだけにしてほしいです!
屋久島・種子島以南に分布。60センチから1メートル余にもなる大型の地生ラン。
近年乱獲によって激減し、環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類。
県は希少野生動植物保護条例で採取を禁じている。




2020年04月06日
2020年04月05日
2020年04月05日
2020年04月02日
ハチジョウカグマ
林道沿いではシダ類の芽吹き、新芽が赤く、とても美しいシダです。
名前は「ハチジョウカグマ」別名(タイワンコモチシダ)
葉面に多数の無性芽をつけるからタイワンコモチシダと呼ばれるらしい!



名前は「ハチジョウカグマ」別名(タイワンコモチシダ)
葉面に多数の無性芽をつけるからタイワンコモチシダと呼ばれるらしい!


