2015年10月19日
アリモリソウ
1件 の用語解説(アリモリソウの意味・用語解説を検索)
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
アリモリソウ
ありもりそう / 有盛草
[学]Codonacanthus pauciflorus (Nees) Nees
キツネノマゴ科の多年草。茎は直立して高さ30~40センチメートル。葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ4~10センチメートル。秋に、頂生する円錐(えんすい)花序にまばらに白色の花をつける。花冠は広鐘形。雄ずい2本、仮雄ずい2本がある。果(さくか)は倒披針(とうひしん)形で、種子は2~4個。九州南端から沖縄の林中に生え、中国南部、東南アジア、インドにかけて分布する。奄美(あまみ)大島浦上にある平有盛の墓地の近くで採集されたのでこの名がある。
コトバンクより
有盛神社では、2月頃まで見られそうです!



日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
アリモリソウ
ありもりそう / 有盛草
[学]Codonacanthus pauciflorus (Nees) Nees
キツネノマゴ科の多年草。茎は直立して高さ30~40センチメートル。葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ4~10センチメートル。秋に、頂生する円錐(えんすい)花序にまばらに白色の花をつける。花冠は広鐘形。雄ずい2本、仮雄ずい2本がある。果(さくか)は倒披針(とうひしん)形で、種子は2~4個。九州南端から沖縄の林中に生え、中国南部、東南アジア、インドにかけて分布する。奄美(あまみ)大島浦上にある平有盛の墓地の近くで採集されたのでこの名がある。
コトバンクより
有盛神社では、2月頃まで見られそうです!



Posted by bukibuki at 23:25│Comments(0)
│花
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。