しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年08月29日

七夕

今年の浦上町では、約80世帯余が「七夕」を飾っています!
七夕の歴史と由来では、、、。
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句(※)のひとつにも数えられています。
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか?
では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?
その起源には数多く説がありますが、
(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と
(2)おりひめとひこぼしの伝説と
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
という行事があわさったものと言われています。
七夕
七夕


同じカテゴリー(町内会)の記事画像
第4回野良猫調査実施
元日なんこ大会
年末年始
有盛神社境内草刈り
奄美パーク島々の饗宴
有盛神社草刈作業!
同じカテゴリー(町内会)の記事
 第4回野良猫調査実施 (2023-01-29 11:47)
 元日なんこ大会 (2023-01-07 19:57)
 年末年始 (2023-01-05 18:11)
 有盛神社境内草刈り (2022-11-16 21:09)
 奄美パーク島々の饗宴 (2022-10-31 14:25)
 有盛神社草刈作業! (2022-10-22 16:18)
Posted by bukibuki at 22:33│Comments(0)町内会伝統文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
七夕
    コメント(0)