2021年02月07日
寒緋桜
浦上町内の寒緋桜も終わりに近づいている!
寒緋桜、樹高は亜高木で樹形は広卵状。日本の本州では樹高4mほどの亜高木にしか育たないが、
台湾では10mを超える高木に成長することもある。 花は中輪の一重咲きで、
釣り鐘状の下向きに閉じたような半開きの形で咲き、濃い紫紅色の花弁を付けるのが最大の特徴である。
学名の種小名 campanulata は「カンパニュラの様な」と言う意味で、
キキョウ科ホタルブクロ属(Campanula、カンパニュラ)の花が下向きに咲く所になぞられて名付けられており、
中国語でも「鐘花櫻花」と呼ばれる。おおよそ1月から3月にかけてが開花期となり、
東京での花期は3月中旬。ただし沖縄と台湾の一部の変異した個体では花弁が大きく開き、
色が薄い淡紅色になって、鹿児島以北のヤマザクラに近い形態のものもある。
現在のところはこれらは個体差に留まり変種として認められるほどではない。
多くの桜とは異なり花弁は散らず、萼のついた状態で落花する。




寒緋桜、樹高は亜高木で樹形は広卵状。日本の本州では樹高4mほどの亜高木にしか育たないが、
台湾では10mを超える高木に成長することもある。 花は中輪の一重咲きで、
釣り鐘状の下向きに閉じたような半開きの形で咲き、濃い紫紅色の花弁を付けるのが最大の特徴である。
学名の種小名 campanulata は「カンパニュラの様な」と言う意味で、
キキョウ科ホタルブクロ属(Campanula、カンパニュラ)の花が下向きに咲く所になぞられて名付けられており、
中国語でも「鐘花櫻花」と呼ばれる。おおよそ1月から3月にかけてが開花期となり、
東京での花期は3月中旬。ただし沖縄と台湾の一部の変異した個体では花弁が大きく開き、
色が薄い淡紅色になって、鹿児島以北のヤマザクラに近い形態のものもある。
現在のところはこれらは個体差に留まり変種として認められるほどではない。
多くの桜とは異なり花弁は散らず、萼のついた状態で落花する。




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。