2021年05月07日
ササントウ(宮古崎)
宮古崎(ササントウ)都崎
大和村の恩勝港は奈良時代の遣唐使船が琉球や、中国渡航中の中継港の歴史があり、
その事が由来になっている。古い時代から、本土からの船の出入りや、
大和浜に内地の人、役人が居住しており、内地からの船が宮古崎沖から見えてくるので、
古くは「都崎」と呼んでいたそうです。
地元国直集落の古老の話だと確かに「都崎」と書いていたが、
いつから宮古崎になったか定かでないとのことである!
国定公園の看板から、、、!



大和村の恩勝港は奈良時代の遣唐使船が琉球や、中国渡航中の中継港の歴史があり、
その事が由来になっている。古い時代から、本土からの船の出入りや、
大和浜に内地の人、役人が居住しており、内地からの船が宮古崎沖から見えてくるので、
古くは「都崎」と呼んでいたそうです。
地元国直集落の古老の話だと確かに「都崎」と書いていたが、
いつから宮古崎になったか定かでないとのことである!
国定公園の看板から、、、!



Posted by bukibuki at 21:31│Comments(0)
│風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。