2021年07月13日
ビッキャ石
大昔からこの場所に、蛙石(ビッキャ石)と呼ばれた岩があった。
笠利龍郷方面から名瀬にくる人々は、この石を見て名瀬に着いたと安堵したという!
この付近には、ケンムンが出て人や馬車などを揶揄ったと言われている。
交通事故が多かったことから、この石に一礼して通ると難がないと言われて、
交通安全の守り神となった。
方言では大きい蛙のことを「アタルビッキャ」と言うので、
事業家がこれを礼拝すると、事業に当たり繁盛すると言われた。
昭和45年1月1日の大地震で、崩れ落ちて無くなった。
名瀬ロータリークラブの創立10周年記念で復元をして、
交通安全と事業繁栄を守りたいと建立した。

笠利龍郷方面から名瀬にくる人々は、この石を見て名瀬に着いたと安堵したという!
この付近には、ケンムンが出て人や馬車などを揶揄ったと言われている。
交通事故が多かったことから、この石に一礼して通ると難がないと言われて、
交通安全の守り神となった。
方言では大きい蛙のことを「アタルビッキャ」と言うので、
事業家がこれを礼拝すると、事業に当たり繁盛すると言われた。
昭和45年1月1日の大地震で、崩れ落ちて無くなった。
名瀬ロータリークラブの創立10周年記念で復元をして、
交通安全と事業繁栄を守りたいと建立した。

Posted by bukibuki at 10:19│Comments(0)
│伝承
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。