しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年09月21日

十五夜(中秋の名月)シバサシ

先ほど山頂から十五夜月が顔を出しました!
中秋の名月と言われ、お月見がなされます。
十五夜・十三夜・十日夜の3月見は収穫に感謝するお祭りなので、収穫物をお月様にお供えするようになりました。
お馴染みの月見団子もお供えもののひとつです。
十五夜⇒15個 
十五夜だから15個(十三夜には13個)。15個の並べ方は、下から9個、4個、2個となります。
十五夜⇒省略して5個 
十五夜の五から5個(十三夜には3個)。5個の並べ方は、下に4個、上に1個となります。  
満月の数⇒12個 
その年に出た満月の数を供えるので平年は12個、閏年は13個となります。
ススキは神様の依り代と考えられており、稲穂が実る前なので、稲穂に見立てたススキが選ばれたといわれています。
また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先に吊るしておく風習もみられます。
シマでは、なかなか贅沢な月見はできませんでしたが、近年は窓際などで家族で供物を眺めながら、
食事や晩酌などがみられるようです!
コロナがなかったらな〜!
十五夜(中秋の名月)シバサシ
十五夜(中秋の名月)シバサシ


同じカテゴリー(夜空)の記事画像
三日月
梅雨明けに近いでしょう!
満月
ストロベリームーン
望(満月)
スーパー十六夜
同じカテゴリー(夜空)の記事
 三日月 (2020-05-25 20:45)
 梅雨明けに近いでしょう! (2019-06-07 12:47)
 満月 (2018-05-30 16:52)
 ストロベリームーン (2017-06-13 10:53)
 望(満月) (2017-05-11 23:33)
 スーパー十六夜 (2016-11-16 10:06)
Posted by bukibuki at 19:56│Comments(0)夜空伝統文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
十五夜(中秋の名月)シバサシ
    コメント(0)