しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年06月19日

市民清掃日

今朝は 7時から市民清掃日の作業を行いました。
毎月第3日曜日が市民清掃日です!
中学生が約70人、各団体や町内会役員の参加で100名を数えます。
今後は小学生を参加させる事が課題です。
若返り会の役員の皆さんが、持ち場の花壇等の清掃を終えて、公民館の蜘蛛の巣の除去やキッチンの床、ガラス戸などピカピカに清掃していただきました。





  

Posted by bukibuki at 17:54Comments(0)作業

2016年06月19日

梅雨明け

奄美は梅雨明しましたね!
今日は朝から市民清掃日の作業がありました。
また、上方体協のバレーボール大会も。
応援しているだけで汗びっしょりです!


  
タグ :梅雨明け

Posted by bukibuki at 15:07Comments(0)季節

2016年06月17日

新宿で同窓会ウエルカムパーティー!

東京から昨日無事着きましたが、荷解きをしてしばらく休憩!
夕方7時から有屋町であった上方地区「地域支え合い」の会合に出席。
同じく本日も市役所であった「地域支え合い会」の第一層&第2層代表者会に出席。
4時過ぎに家に帰り、撮影したデータの整理に取りかかった!
シマから出席したメンバーと、東京事務局で新宿でのウエルカムパーティーに参加。
一日早い同ミ二窓会でっす!
隣の席の二十代のお客さんに負けない迫力で楽しみました。




  

Posted by bukibuki at 17:34Comments(0)同窓会

2016年06月12日

月下美人開花!

やはり夕べのうちに花開きました!
雨模様でしたが、8時過ぎに撮影して早めの就寝です。
今朝は、老人クラブ若返り会の定例会準備で公民館のテーブルやいすの準備をしてきました。
全国同窓会が14日(火)に東京新宿で行われるので、準備です。
午前中に、酒井君と伊東君から電話連絡があり、明日の空港での待ち合わせを確認し合いました。
昨日は「バニラエアー」が結構だったらしく、天気が気になっています!



  

Posted by bukibuki at 11:18Comments(0)

2016年06月11日

季節の花

季節の花、



  

Posted by bukibuki at 18:50Comments(0)

2016年06月10日

民生委員児童委員研修会

今日は朝8時30分から、民児委員会の定例会で宇検村と大和村への研修でした。
焼け内の里で情報交換と保健師の小島敦子さんの講話がありました!
手話研修もあり、「花咲く郷土」の意味が初めて分かったような気がします。
昼食後、滝の園訪問を終え大和村の大和の園へ訪問しました。
午後4時前に名瀬について、一日が終了しました。



  

Posted by bukibuki at 17:55Comments(0)民児協

2016年06月09日

6月9日の記事

本日は午後1時30分から、金久中十虎会同窓会の総会資料作成を行いました。
村田会長は、スモモ収穫作業で多忙を極めているためお休み!
川上次期副会長、美野体育部長、渡会計、壽事務局の4名で1時間弱で終了しました。
東京での全国同窓会の準備はすべて終了し、13日(月)にバニラで上京します。

  

Posted by bukibuki at 17:06Comments(0)

2016年06月08日

月下美人のつぼみ

いつのまにか月下美人のつぼみが大きくなっていた。
いろいろな団体の総会等でグロッキー気味な毎日なのですが、少し元気をもらった!
来週は月曜日から東京に行く。
同窓会です。
総会の準備が多くててんてこ舞いです。
行く前に咲きそうですね?

  

Posted by bukibuki at 18:05Comments(0)

2016年06月08日

夏が近づく大熊湾

夏を予感させる雲が湧き出てきた!
大熊湾を望む山羊島からの風景です。
夕方にはきれいな夕日が見える思います。

  

Posted by bukibuki at 17:28Comments(0)風景

2016年06月08日

カラス襲撃に注意を!

浦上共同墓地でカラスに襲われる方がおられます。
今の時期にはヒナがかえり、ヒナを守るための行動だと言われています。
市役所農林課にも相談しましたが、鉄砲等の銃火器も住宅地では禁止されており、撃退法がなかなか見つかりません。
本日も午前中に打ち上げ花火等で試してみましたが、いっこうに離れる気配はありませんでした。
ここ一週間がヒナの巣立ちだそうです!
お墓参りには帽子や日傘を用いて頭を覆う保護をしてください。
後ろから襲ってくる事が多いです。
十分注意してください!
今年の巣は見つけられませんでしたが、ヒナがいるのは確認できました。
注意を怠りなくお願いします。
昨年の巣


  

Posted by bukibuki at 11:49Comments(0)お知らせ