しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年06月07日

土盛海岸

もうすぐこんな季節ですね!
笠利町土盛海岸。
コロナも終わりにしよう!

  

Posted by bukibuki at 15:19Comments(0)風景

2021年06月07日

6月7日の記事

今日も雨になりましたね!
午前中、十時頃から雨の間をぬって屋根のトタン板を貼りました。
とりあえず、雨は凌げるようになりました。
ブルーシートが外せるようになりました!
今日は、ハイビスカスについて調べてみました。
ハイビスカスの原種は250種以上存在し、
性質や草丈もそれぞれ大きく違います。
20世紀初頭にハワイで品種改良が始まり、
現在では1万種類にも及ぶ園芸品種が存在します。
まずは品種改良に使用される主な4つの原種を紹介します。
ブッソウゲ
花弁は大きく広い5弁花で、
長く突き出たずい柱(雄しべと雌しべの合着したもの)が特徴です。
フウリンブッソウゲ
ブッソウゲの仲間で、色や形が珊瑚に似ていることから
「コーラル・ハイビスカス」とも呼ばれている原種です。
ヒビスクス・アーノッティアヌス
花弁は白くて細長く、
花の真ん中の部分には赤くて長い花柱があります。
ヒビスクス・コキオ
コキオとは、ハワイ語で「ハイビスカスの原種」を意味します。
花糸と呼ばれる雄しべの細く糸状になった部分が
反り返っているのはコキオの大きな特徴です。

  

Posted by bukibuki at 13:42Comments(0)