2017年01月31日
リュウキュウウマノスズクサ
リュウキュウウマノスズクサは、奄美大島以南~南西諸島、台湾
沖縄の各島々に普通に生えている蔓性の植物。木本で蔓性の多年生植物。
葉は円心形か3角状心形で、長さ8~15cm。葉の裏は毛があり、脈は著しく隆起する。
花は帯黄緑色で、萼の舷部(ラッパの先)は、全体紫褐色か紫褐色の縦縞がある。
《食草としている沖縄の蝶類》
ジャコウアゲハ、ベニモンアゲハ、キシタアゲハ。

沖縄の各島々に普通に生えている蔓性の植物。木本で蔓性の多年生植物。
葉は円心形か3角状心形で、長さ8~15cm。葉の裏は毛があり、脈は著しく隆起する。
花は帯黄緑色で、萼の舷部(ラッパの先)は、全体紫褐色か紫褐色の縦縞がある。
《食草としている沖縄の蝶類》
ジャコウアゲハ、ベニモンアゲハ、キシタアゲハ。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。