2021年10月01日
センダン新芽
センダンの新芽が出ている!
冬から春にかけて新芽は出るようだが、今年は他の樹木でも新芽が出ている?
地球の温暖化の影響だろうか!
政治家たちは、経済優先の方向を考えないと地球が悲鳴を上げているかもしれない!

冬から春にかけて新芽は出るようだが、今年は他の樹木でも新芽が出ている?
地球の温暖化の影響だろうか!
政治家たちは、経済優先の方向を考えないと地球が悲鳴を上げているかもしれない!

2021年09月02日
奄美のソテツ山
奄美のソテツ山!
ここは龍郷町安木屋場のソテツ山です!
終戦後は、ソテツの幹を削り出して澱粉にしたり粥を作って食べていたそうです!
葉は大島紬を染める泥田の鉄分補給用にしたり、薪や肥料、
花籠や子供のおもちゃに幅広く活用されてきました。
また土砂が流出しないための山畑の土止め用としても利用してきたのです。
雄株と雌株が存在しないと、実をむすません。
今は自然に任せていますが、当時は雄株を振りかけて受粉させていました。
赤い実からは、ナリ味噌が作られます!


ここは龍郷町安木屋場のソテツ山です!
終戦後は、ソテツの幹を削り出して澱粉にしたり粥を作って食べていたそうです!
葉は大島紬を染める泥田の鉄分補給用にしたり、薪や肥料、
花籠や子供のおもちゃに幅広く活用されてきました。
また土砂が流出しないための山畑の土止め用としても利用してきたのです。
雄株と雌株が存在しないと、実をむすません。
今は自然に任せていますが、当時は雄株を振りかけて受粉させていました。
赤い実からは、ナリ味噌が作られます!


2021年08月30日
2021年07月20日
2021年06月21日
梅雨け間近!
島の梅雨明けは、もうすぐでしょう!
口伝では、ソテツの雄花が萎れてきたら梅雨は明けると聞いています。
昔から、ソテツ実で味噌を作ってきました!
だから、自然だけではなく、人工的に雄花を雌花にかけて受粉してもいます。
写真のように、雄花は萎れかかってきました!
もうすぐっ、梅雨明けです!



口伝では、ソテツの雄花が萎れてきたら梅雨は明けると聞いています。
昔から、ソテツ実で味噌を作ってきました!
だから、自然だけではなく、人工的に雄花を雌花にかけて受粉してもいます。
写真のように、雄花は萎れかかってきました!
もうすぐっ、梅雨明けです!



2021年05月18日
サクララン
有盛神社の上寺(ウンテラ)に咲く、サクララン、アオノクマタケラン、クマタケランです!
お墓の少し下の草刈りを続けています。
4月5月と市民清掃日が中止になり、参道も草が生え放題になりつつあります!
花が咲いていると和みますね!
< サクララン >
ガガイモ科
サクララン属(ホヤ属)
分布;屋久島・種子島以南の
南西諸島、台湾
中国南部、オーストラリア
生育地:海岸近くの林
花期:5月~9月
*サクラの仲間でも
ランの仲間でもない





お墓の少し下の草刈りを続けています。
4月5月と市民清掃日が中止になり、参道も草が生え放題になりつつあります!
花が咲いていると和みますね!
< サクララン >
ガガイモ科
サクララン属(ホヤ属)
分布;屋久島・種子島以南の
南西諸島、台湾
中国南部、オーストラリア
生育地:海岸近くの林
花期:5月~9月
*サクラの仲間でも
ランの仲間でもない





2021年05月15日
笠利湾
今日は晴れましたね!
真夏日になるやもしれません?
龍郷町今井崎灯台の先は、ホゴロバナ(帆航路鼻)と呼ばれる!
漁師の位置を知る岬のようです。
以前に撮ってある画像です。
ソテツの実りを取らなくなって、ソテツ畑も荒れてきています。
笠利湾が綺麗に見えます。

真夏日になるやもしれません?
龍郷町今井崎灯台の先は、ホゴロバナ(帆航路鼻)と呼ばれる!
漁師の位置を知る岬のようです。
以前に撮ってある画像です。
ソテツの実りを取らなくなって、ソテツ畑も荒れてきています。
笠利湾が綺麗に見えます。

2021年05月12日
2021年05月08日
イジュの花
奄美地方は梅雨入りと共に、イジュの花がほころび始めた。
ツバキ科の常緑高木で、奄美から八重山にかけて分布する。
黄色いおしべを縁取る白い花が清らかで愛らしく、甘い香りを漂わせる。
かつては建築用材として重宝され、特に穀物を収める高倉の柱として使われた。
樹皮は毒があり、粉末にして漁に用いられた。和名は方言名に由来するという。

ツバキ科の常緑高木で、奄美から八重山にかけて分布する。
黄色いおしべを縁取る白い花が清らかで愛らしく、甘い香りを漂わせる。
かつては建築用材として重宝され、特に穀物を収める高倉の柱として使われた。
樹皮は毒があり、粉末にして漁に用いられた。和名は方言名に由来するという。

2021年05月05日
カクチョウラン
林道の脇で咲き誇る「カクチョウラン」!
でも、これを採って行く人がいる。
島の財産です!
梅雨の時期には、楽しみもあるのですよ。
自然遺産、コロナに隠れて表に出にくいですね?
自然は本当にいいですよ!


でも、これを採って行く人がいる。
島の財産です!
梅雨の時期には、楽しみもあるのですよ。
自然遺産、コロナに隠れて表に出にくいですね?
自然は本当にいいですよ!

