2022年03月05日
リュウキュウ花筏開花
午前中、曇り空なので林道へ出掛けてみた。
琉球花筏の花の確認である!
満開とはいかないが、雄花も雌花も咲いていた。
1週間もすれば、満開になるのどろう?
午後からの雨で、花芽が落ちないでほしい。




琉球花筏の花の確認である!
満開とはいかないが、雄花も雌花も咲いていた。
1週間もすれば、満開になるのどろう?
午後からの雨で、花芽が落ちないでほしい。




2022年02月23日
春の兆し
シマでは、もう咲き始めています!
「ツツジ(躑躅)」の花言葉は「節度」「慎み」。
赤のツツジの花言葉は「恋の喜び」。
白のツツジの花言葉は「初恋」。
五節句の1つ「桃の節句」は、「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれ、
女子のみのお祭りではありませんでした。
節句は、中国の暦法で定められている「季節の変わり目」のこと。
昔は、奇数の数字が重なる月には、良くないことが起きると考えられていたことから、
その邪気払いの意味を込めて、宴会をするようになりました。
その日が1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日。
中国では桃の木に邪気払いの効果があると言われ、このため桃の節句の日に桃の花を飾ります。
また、桃の花のお酒を飲む風習もありました。
桃の花や種は「白桃花(はくとうか)」桃仁(とうにん)」として漢方でもしられており、
消炎・鎮痛や血のめぐりの作用で、婦人病や高血圧の予防にも効果があるともされています。


「ツツジ(躑躅)」の花言葉は「節度」「慎み」。
赤のツツジの花言葉は「恋の喜び」。
白のツツジの花言葉は「初恋」。
五節句の1つ「桃の節句」は、「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれ、
女子のみのお祭りではありませんでした。
節句は、中国の暦法で定められている「季節の変わり目」のこと。
昔は、奇数の数字が重なる月には、良くないことが起きると考えられていたことから、
その邪気払いの意味を込めて、宴会をするようになりました。
その日が1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日。
中国では桃の木に邪気払いの効果があると言われ、このため桃の節句の日に桃の花を飾ります。
また、桃の花のお酒を飲む風習もありました。
桃の花や種は「白桃花(はくとうか)」桃仁(とうにん)」として漢方でもしられており、
消炎・鎮痛や血のめぐりの作用で、婦人病や高血圧の予防にも効果があるともされています。


2022年02月11日
2022年02月09日
2022年01月23日
2022年01月18日
寒緋桜情報
シマでは、南からの開花状況が多く聞かれます!
浦上地区でも、早咲の寒緋桜が町内で満開を迎えた樹木もあります。
昨日は小雨の中、本茶峠付近の崖崩れ現場の確認医行きましたが、
峠から下へは下ることがきませんでした!
桜並木を確認するために、大勝ち方面へ降ると、頂上付近は8〜9分咲きで、
7〜8合目では5〜6分咲きの樹木が多かったです。
日曜日頃は見頃の寒緋桜が多く見られそうです!




浦上地区でも、早咲の寒緋桜が町内で満開を迎えた樹木もあります。
昨日は小雨の中、本茶峠付近の崖崩れ現場の確認医行きましたが、
峠から下へは下ることがきませんでした!
桜並木を確認するために、大勝ち方面へ降ると、頂上付近は8〜9分咲きで、
7〜8合目では5〜6分咲きの樹木が多かったです。
日曜日頃は見頃の寒緋桜が多く見られそうです!




2022年01月08日
2022年01月07日
2022年01月02日
2021年10月16日
サネン(月桃)の実
サネンの実
特徴
地下茎は横に這い、あちこちから地上に偽茎を立てる。偽茎は高さ2mほどになり、
先端の方に互生するように大きな葉をつける。葉は楕円形で緑、やや硬くて艶がある。
5 - 6月に偽茎の先端から穂状花序を出す。花序はやや垂れ下がり、
赤い縁取りの入った白い苞に包まれた蕾が並び、その先が開くとそこから突き出すように大きな白い花を咲かせる。
花弁は厚みがあり、蝋細工のような手触り。唇弁は黄色で、中央に赤い縞模様がある。
9月 - 10月に赤い実を結ぶ

特徴
地下茎は横に這い、あちこちから地上に偽茎を立てる。偽茎は高さ2mほどになり、
先端の方に互生するように大きな葉をつける。葉は楕円形で緑、やや硬くて艶がある。
5 - 6月に偽茎の先端から穂状花序を出す。花序はやや垂れ下がり、
赤い縁取りの入った白い苞に包まれた蕾が並び、その先が開くとそこから突き出すように大きな白い花を咲かせる。
花弁は厚みがあり、蝋細工のような手触り。唇弁は黄色で、中央に赤い縞模様がある。
9月 - 10月に赤い実を結ぶ
