2019年03月12日
リュウキュウコスミレ
本茶トンネルの竜郷側から歩きました。「リュウキュウコスミレ」だと思いますが、沢山咲いています!
ノジスミレの南方系の変種。葉は冬も枯れず残り、生い茂っている。
三角状披針形が基本だが、長三角形や長卵形も見られ、葉裏は紫色を帯びるものから淡緑色までみられた。
花は葉の数に反して疎らにポツポツと、長い期間咲き続ける。花色は青紫から白っぽいものまで変化が多い。
沖縄でスミレと言えば、このスミレのことで、一番、目に付くスミレです。
白色の花も隣で咲いています!


ノジスミレの南方系の変種。葉は冬も枯れず残り、生い茂っている。
三角状披針形が基本だが、長三角形や長卵形も見られ、葉裏は紫色を帯びるものから淡緑色までみられた。
花は葉の数に反して疎らにポツポツと、長い期間咲き続ける。花色は青紫から白っぽいものまで変化が多い。
沖縄でスミレと言えば、このスミレのことで、一番、目に付くスミレです。
白色の花も隣で咲いています!

