しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年09月21日

十五夜(中秋の名月)シバサシ

先ほど山頂から十五夜月が顔を出しました!
中秋の名月と言われ、お月見がなされます。
十五夜・十三夜・十日夜の3月見は収穫に感謝するお祭りなので、収穫物をお月様にお供えするようになりました。
お馴染みの月見団子もお供えもののひとつです。
十五夜⇒15個 
十五夜だから15個(十三夜には13個)。15個の並べ方は、下から9個、4個、2個となります。
十五夜⇒省略して5個 
十五夜の五から5個(十三夜には3個)。5個の並べ方は、下に4個、上に1個となります。  
満月の数⇒12個 
その年に出た満月の数を供えるので平年は12個、閏年は13個となります。
ススキは神様の依り代と考えられており、稲穂が実る前なので、稲穂に見立てたススキが選ばれたといわれています。
また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先に吊るしておく風習もみられます。
シマでは、なかなか贅沢な月見はできませんでしたが、近年は窓際などで家族で供物を眺めながら、
食事や晩酌などがみられるようです!
コロナがなかったらな〜!


  

Posted by bukibuki at 19:56Comments(0)夜空伝統文化

2021年09月21日

嘉渡の港

嘉渡の港です!
龍郷町で発祥した、大島紬の龍郷柄発祥の地と言われ、大島紬の生産が盛んだった集落です!
良い港(嘉)で大会に通じる(渡)という意味が集落名の由来と言われているそうです。
龍北中が海岸のすぐ近くにありますが、戦前に30余りの高倉群があった場所で、
戦時中に軍の倉庫と間違えられて、空襲に遭い消失してしまったそうです!
珊瑚が発達していて、大潮の干潮時は潮干狩りの人でいっぱいになります!
港への航路として、珊瑚を割って道すじを立てています。

  

Posted by bukibuki at 17:47Comments(0)風景