しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年09月13日

朝日小学校奉安殿

朝日小学校にあった奉安殿です!
私が小学生の頃までは、ありました。
左正面に小学校の職員室が見えています。
昭和11年3月だそうです。

  

Posted by bukibuki at 15:57Comments(0)歴史

2021年09月12日

有盛神社テーモリ

少し昔の写真を掘り起こしてみた。
有盛神社で行われていた「テーモリ」です!
多分昭和30年代前半かな?
モノクロの写真でしたが、カラー化してみました!
平成5年に改築される前の有盛神社です。
慰霊碑があるところは、小さな土俵があり、
舞台として使用されていました。
青年団の踊りが思い出されます!

  

Posted by bukibuki at 15:12Comments(0)伝統文化町内会青年団

2021年09月11日

崎原漁港の山並み

奄美市崎原港の山筋に、不思議を見る!
赤い矢印の方向に麓から、山頂付近まで明暗の筋に見える?
風の通り道か、植物の並びの地質なのか?
う〜ん?
知っている人もいるのでしょうね!

  

Posted by bukibuki at 20:44Comments(0)風景

2021年09月09日

一年中咲いているハイビスカス!
花々も小雨が降って喜んでいる。
秋を知らせる花も咲き出した!



  

Posted by bukibuki at 16:39Comments(0)

2021年09月08日

加世間峠

加世間峠
今まで、赤尾木峠とばかり思っていました。
龍郷町のHPでは加世間峠と紹介しています!
左側に東シナ海、右側に太平洋が見える絶景ポイントになっています。
木造デッキ部分は、私有地だそうで、立ち入り禁止になっています!
午後の鑑賞がお勧めだそうです!
ここも、観光のお客さんが多いのでマスクはしっかりお願いします!

  

Posted by bukibuki at 12:53Comments(0)風景

2021年09月07日

ヒガンバナ

そろそろ秋を感じさせる頃ですね!
島では、もう少し夏が続きますが、庭に「彼岸花」が咲き出しました。
シロバナですが、赤と黄色の雑種と言われているようです!

  

Posted by bukibuki at 15:42Comments(0)

2021年09月06日

帰港

スキューバダイビングの戻りでしょう!
港を目指して疾走します。
シマの青い海は人気なのでしょうね!


  

Posted by bukibuki at 10:17Comments(0)娯楽

2021年09月05日

クワズイモ

クワズイモの実
「クワズイモ」は、サトイモ科のアロカシア属の観葉植物で楽しまれています!
クワズイモは、熱帯、亜熱帯地域に分布しています。
日本では、四国、九州、沖縄、小笠原諸島に自生する。
沖縄では、植物園にはもちろん、
家の庭先など様々な場所でクワズイモを目にすることができます。
クワズイモは、初夏から夏にかけて葉っぱの陰から花を咲かせます。
葉の影にある鮮やかなオレンジ色が、クワズイモの実です。
クワズイモは猛毒ではないですが、
ハスイモやサトイモと間違えて食べて誤食による食中毒が起こっています。
また、汁液が皮膚に触れてかぶれることもあります。
クワズイモには、消化器系や皮膚の粘膜に対して刺激となる
「シュウ酸カルシウム」が含まれているのが原因のようです。



  

Posted by bukibuki at 20:20Comments(0)亜熱帯植物

2021年09月04日

ゴクラクチョウカ

極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)
バショウ科の多年草。高さ約1メートル。葉は根生する。
花茎の先に鳥のくちばし状の仏炎苞 (ぶつえんほう) をつけ、苞内に、
橙黄色の萼 (がく) と紫青色の花びらをもつ花を数個つける。
南アフリカの原産で、切り花用などに栽培される。ストレリチア。
夕立の後で、嫉妬している!

  

Posted by bukibuki at 10:43Comments(0)

2021年09月03日

琉球青蛇

琉球青蛇と思います。
よく見ると、卵を持っているようにも見えます!
私のシマでは「オーナギャー」と呼んでいます。

  

Posted by bukibuki at 19:39Comments(0)