しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年03月15日

奄美アセビ?

奄美馬酔木(アマミアセビ)はツツジ科アセビ属の常緑低木である。
奄美大島の固有種である。
従来は琉球馬酔木(リュウキュウアセビ)と同一と考えられていた。
葉の形や花の大きさが異なることから2010年に新種として発表された。
環境省のレッドリスト(2007)では、琉球馬酔木(リュウキュウアセビ)
として「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」
である絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。
自信が無いが、奄美アセビだと思う!

  

Posted by bukibuki at 20:57Comments(0)

2020年03月15日

亜熱帯のヘゴ

奄美大島にはヘゴが至る所に生えています。
シダ類の中で樹木のように幹を持つタイプの総称で、
亜熱帯地方に約800種類もあると言われています。
年に数度ゼンマイが出来て、大きな葉を茂らせます!


  

Posted by bukibuki at 11:24Comments(0)亜熱帯植物

2020年03月14日

梵論瀬崎灯台

この灯台は大島海峡西口にある「曽津高崎灯台」の次に出来た奄美では2番目の灯台だそうです。
大正元年十一月一日に最初の灯りがつきました。
沖合の外洋航路を航海する大型船の目標として、
又名瀬港に出入りする船の変針点の大切な目標として使われているそうです。
名前の由来は、付近に点在する瀬の事から由来し、方言では「ボレ瀬崎」とよばれていましたが、
「ボロ瀬崎」に変わり現在に至っているようです。
地元では、「あった灯台」(有良集落の方言)と呼ばれて親しまれています。
最近よってみると、灯台の隣にレーダーが設置されていました!

  

Posted by bukibuki at 15:01Comments(0)風景

2020年03月13日

琉球ハナイカダ

リュウキュウハナイカダ (琉球花筏)
科名:ハナイカダ科 (旧科名ミズキ?) 雌雄異株、 開花期:1月~5月、 分類:落葉性低木、 
日本固有種、 準絶滅危惧(NT)、
名前は葉の真ん中に花が咲き、花がイカダ(筏)に乗ったように見える事から。
低い鋸歯があり、葉の表面の中央に淡い緑色の4弁花を咲かせます。
果実は5~6mmの液果で紫黒色に熟します。(9月〜)
先日の花に続き、果実になり始めた!
秋には紫黒色に熟す。

  

Posted by bukibuki at 19:34Comments(0)亜熱帯植物

2020年03月12日

ホウロクイチゴ

ホウロクイチゴ
科名・属名 : バラ科 キイチゴ属
特徴 :
 半つる性の常緑小低木。
 茎は太く、他のもの寄りかかって伸びるか匍匐する。細い針状の刺が疎らに生え、若枝には淡褐色の綿毛を密生する。
分布・生育地 :
 本州(東限は伊豆諸島新島)~沖縄 (国外:日本固有)
 林縁、林床
花期 :   3~5月
私たちが子供の頃は、大変なごちそうだった!
ツワの葉を丸く器にして、家までも誓ったものです。

  

Posted by bukibuki at 14:04Comments(0)

2020年03月11日

レンズテスト

去年の秋に落下は損したEOS5Dのレンズを買い替えた。
本体に支障はないか、テストで町内を散歩する。
初夏の花だろうツツジが満開を終えて、散る前である!
他の花々も同様に思える。



  

Posted by bukibuki at 19:31Comments(0)

2020年03月07日

朝焼のマングローブ

ここは住用町山間の入口付近です。
マングローブの若木が満潮の海で顔を出す!
春と秋に岬の真ん中に朝日が昇る!
雲に邪魔されない日を祈るばかりだが、なかなか上手くいきません。

  

Posted by bukibuki at 15:01Comments(0)風景季節

2020年03月06日

第4回理事会開催

2月26日(水)午後8時から、公民館にて第4回理事会が行われました。
会長任期が3月末までで、会長選挙が行われます。
立候補受付:3月22日(日)〜3月27日(金)午前8時から午後5時までです。
投票日  :3月29日(日)午前8時から午後5時までです。
立会人  :青年団

班長会の開催引き継ぎに付いて

令和2年度総会に付いて
日時:4月29日(水)午後7時30分から
場所:公民館
浦上共同墓地管理組合総会を併催

その他の部で
青年団が団員減少のため、2大行事の主催を町内会へ返還されました。
町内会では文化部・体育部が主体となって町内会主催事業と致します!
青年団は少ない人数で活動を進めます。
子供会・子供会育成会の第3日曜日の清掃区域を定める事に新年度話し合う。

  

Posted by bukibuki at 19:06Comments(0)町内会

2020年03月03日

アカボシタツナミソウ

赤星立浪草(アカボシタツナミソウ)
科名:シソ科、 開花期:1月~5月、 分類:耐寒性多年草、
琉球列島の固有種、全体に薄紫っぽい色で中に青紫色の斑紋があります。
葉は毛が密生し、下部が地を這います。
名前は葉の裏面に赤褐色の腺点がある事から。

  

Posted by bukibuki at 20:34Comments(0)

2020年03月02日

琉球ハナイカダ

琉球ハナイカダ
リュウキュウハナイカダは、奄美諸島と沖縄諸島にかけて分布する、中部琉球固有種のようです。
石灰岩地の林床に生育しています。雌雄異株で、雌花は一つの葉上に2、3個、
雄花は一つの葉上に10個程度の花が咲いています。これは雌花です。
葉の上に花が咲いている様を、花を乗せた”筏(いかだ)”に見立てたことが和名の由来です。

  

Posted by bukibuki at 17:38Comments(0)